新しいノートパソコンのスペック表で「Ryzen 7 7735HS」という文字を見つけ、その実力、特に内蔵グラフィックの性能が気になっているのではないでしょうか。ディスクリートGPU(dGPU)非搭載モデルの価格に心惹かれつつも、本当にこれでゲームや動画編集が快適にできるのか。ネット上には「Ryzenはやめとけ」といった過去の評判も残り、判断に迷うのは当然です。
この記事では、そんなあなたの疑問に終止符を打ちます。Ryzen 7 7735HSが搭載する内蔵GPU「Radeon 680M」が持つ真の実力、そしてそれが「原神」のような人気ゲームでどの程度通用するのか。その全てを、ベンチマークや具体的な比較を交えながら徹底的に解説します。dGPUなしでも後悔しない、賢いPC選びがここにあります。
- Ryzen 7 7735HSとは?その正体とCPU性能
- 内蔵GPU「Radeon 680M」の驚異的なグラフィック性能
- 「Ryzenはやめとけ」は過去の話?評判の真相を解き明かす
- ゲームや動画編集はどこまで可能?具体的な性能の目安
Ryzen 7 7735HS内蔵グラフィックの真実。性能を徹底解剖

- Ryzen 7 7735HSとは?その立ち位置とスペック
- 注目の内蔵GPU「Radeon 680M」の実力
- 「Ryzenはやめとけ」は過去の話?評判の真相
- ベンチマークで見る性能比較。どのくらいのレベル?
- ゲームや動画編集はどこまで快適?「原神」を例に解説
1. Ryzen 7 7735HSとは?その立ち位置とスペック
Ryzen 7 7735HSは、AMDがノートパソコン向けに開発した高性能なAPU(CPUとGPUを統合したプロセッサ)です。名前に「7000番台」とありますが、その中身は前世代で高い評価を得た「Ryzen 7 6800HS」をベースとしたリフレッシュモデルであり、CPUアーキテクチャには「Zen 3+」、そしてGPUアーキテクチャには「RDNA 2」が採用されています。8コア16スレッドというパワフルなCPU構成は、複数のアプリケーションを同時に扱うマルチタスクも快適にこなし、日々のあらゆる作業をスムーズにします。
よく比較されるモデルに「Ryzen 7 7735U」がありますが、末尾の「HS」はより高いパフォーマンスを意図したモデルであることを示しています。Uシリーズに比べてTDP(消費電力の目安)が高く設定されており、その分、持続的に高い処理能力を発揮できます。最新世代のCPUではありませんが、完成されたアーキテクチャによる安定したパフォーマンスと、コストパフォーマンスの高さが、このAPUの最大の魅力と言えるでしょう。
2. 注目の内蔵GPU「Radeon 680M」の実力
Ryzen 7 7735HSの価値を決定づけているのが、内蔵されているGPU「AMD Radeon 680M」です。この内蔵グラフィックこそが、dGPU非搭載ノートPCの常識を覆した立役者。その秘密は、PlayStation 5やXbox Series X/Sといった最新ゲーム機にも採用されている「RDNA 2」アーキテクチャをベースにしている点にあります。これにより、従来の内蔵グラフィックとは比較にならないほどの高い描画性能と電力効率を実現しました。
競合であるIntelのIris Xeグラフィックスと比較しても、多くの場面でRadeon 680Mが優位に立ちます。特に、3Dゲームにおけるパフォーマンスの差は顕著です。一昔前の「内蔵グラフィックではゲームはできない」という常識は、このRadeon 680Mの登場によって完全に過去のものとなりました。もちろん、ハイエンドなdGPUには及びませんが、多くのPCゲームをカジュアルに楽しむには十分すぎるほどのパワーを、この小さなチップ一つで提供してくれるのです。
3. 「Ryzenはやめとけ」は過去の話?評判の真相
Ryzenシリーズについて調べると、今でも「やめとけ」といったネガティブな評判を目にすることがあるかもしれません。これは、Ryzenが登場した初期の頃に、一部のソフトウェアとの互換性の問題や、Intel製CPUに比べてシングルコア性能で劣る場面があったこと、またマザーボードの安定性に課題があったことなどが原因です。しかし、アーキテクチャが「Zen」へと進化し、世代を重ねるごとにこれらの問題は劇的に改善されました。
現在のRyzen、特にRyzen 7 7735HSがベースとするZen 3+アーキテクチャは、高いパフォーマンスと優れた電力効率を両立し、安定性においても全く問題ありません。むしろ、内蔵グラフィック性能においては長らくIntelをリードし続けています。「Ryzenはやめとけ」という言葉は、もはや現在の製品には当てはまらない、過去のイメージに過ぎません。コストパフォーマンスとグラフィック性能を重視するなら、Ryzenは今や最も賢い選択肢の一つと言えるでしょう。
4. ベンチマークで見る性能比較。どのくらいのレベル?
では、Ryzen 7 7735HSの性能は、客観的な数値で見るとどの程度のレベルなのでしょうか。CPU性能を測るベンチマークソフト「Cinebench R23」のスコアでは、マルチコア性能においてIntelの同世代のCore i7シリーズに匹敵、あるいはそれを上回る結果を示します。8コア16スレッドの物理的な強みが、動画のエンコードのようなマルチスレッド処理で大きな力を発揮します。
そして注目のグラフィック性能。3Dグラフィックス性能を測る「3DMark Time Spy」のスコアでは、Radeon 680MはIntelのIris Xeグラフィックスを大きく引き離し、一昔前のエントリークラスのdGPUであるNVIDIA GeForce GTX 1650に迫るほどのスコアを叩き出します。これは驚異的な結果です。つまり、Ryzen 7 7735HSを搭載したノートパソコンは、dGPUを搭載していないにもかかわらず、数年前のゲーミングノートPCに匹敵するグラフィック性能を持っていることを意味します。
5. ゲームや動画編集はどこまで快適?「原神」を例に解説
ベンチマークの数字だけでは、実際の快適さは分かりにくいかもしれません。そこで、世界的に人気のオープンワールドRPG「原神」を例に、Ryzen 7 7735HSの内蔵グラフィックでどこまで遊べるのかを見ていきましょう。結論から言えば、フルHD(1920×1080)解像度で、グラフィック設定を「中」程度に調整すれば、平均60fpsに近いフレームレートで快適にプレイすることが可能です。美しいテイワットの世界を、カクつきを気にすることなく冒険できるでしょう。
動画編集についてはどうでしょうか。4K解像度の動画に複雑なエフェクトを重ねるようなプロレベルの作業は、さすがにdGPU搭載機に軍配が上がります。しかし、フルHD解像度での簡単なカット編集やテロップ入れ、カラーグレーディングといった作業であれば、Radeon 680Mのビデオ支援機能が働き、プレビューも比較的スムーズに行えます。趣味の範囲でのVlog制作や、YouTubeへの動画投稿を始める入門機として、十分な性能を持っていると言えます。
【2025年版】Ryzen 7 7735HS搭載!おすすめノートPC 5選

- 【万能ビジネスノート】Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8
- 【クリエイティブの相棒】HP Pavilion Aero 13
- 【戦場も、創造の場も、この一台で】ASUS Gaming V16 V3607VU
- 【2in1の柔軟性】Lenovo Yoga 6 Gen 8
- 【ゲームもこなす実力派】MINISFORUM Venus Series UM773 Lite
1. 【万能ビジネスノート】Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8
ビジネスの現場で求められるパフォーマンスと、どこへでも気軽に持ち運べる機動性。その二つを、驚くほどのコストパフォーマンスで両立させたのが、このLenovo IdeaPad Slim 5 Lightです。心臓部にはRyzen 7 7735HSを搭載。8コア16スレッドのパワフルなCPU性能が、大量のデータが含まれたExcelファイルの処理や、複数のアプリケーションを同時に開くマルチタスクも、一切のストレスなく快適にこなします。
そして、その真価は仕事の後にも発揮されます。内蔵されたRadeon 680Mグラフィックスが、息抜きにプレイしたい「原神」のようなゲームも、設定次第で十分に楽しむことを可能にします。高価なゲーミングPCでなくとも、カジュアルにゲームを楽しめる。この一台があれば、平日の生産性と休日の楽しみの両方を、スマートに手に入れることができます。約1.24kgという軽さと、ミニマルで洗練されたデザインも、あなたのビジネススタイルを格上げしてくれるでしょう。賢く、そしてアクティブに働くあなたのための、最も合理的な選択です。
2. 【クリエイティブの相棒】HP Pavilion Aero 13
インスピレーションは、場所を選ばず訪れる。HP Pavilion Aero 13は、そんなクリエイターの閃きを、いつでもどこでも形にするための、究極のモバイルノートです。その最大の武器は、1kgを切る約957gという驚異的な軽さ。マグネシウム合金を使用した美しいボディは、カバンに入れていることさえ忘れてしまうほど。しかし、その羽のように軽い筐体には、Ryzen 7 7735HSというパワフルな心臓が秘められています。
sRGB 100%をカバーする高精細なディスプレイが、あなたの写真やデザインを忠実な色で描き出し、Radeon 680Mグラフィックスが、フルHD動画の編集やRAW現像といったクリエイティブな作業をスムーズにサポートします。カフェで思いついたアイデアをその場で形にし、クライアント先でスマートにプレゼンテーションする。この一台が、あなたの創造性を時間と場所の制約から完全に解き放ちます。美しさと、軽さと、そして妥協のないパフォーマンス。その全てを求めるあなたのための、唯一無二の相棒です。
3. 【戦場も、創造の場も、この一台で】ASUS Gaming V16 V3607VU
勝利への渇望と、没入感への探求。そして、場所に縛られずに創造性を発揮したいという願い。ASUS Gaming V16は、そんな現代のデジタル世代が抱える全ての情熱に、一台で応えるために生まれた新世代のゲーミングノートPCです。その心臓部には、最新のインテル Core 5 プロセッサーと、NVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPUという強力なタッグを搭載。AIを活用してフレームレートを飛躍的に向上させるDLSS 3技術が、最新のAAAタイトルも滑らかで美しいグラフィックスで描き出します。144Hzのリフレッシュレートを誇る16インチの大画面が、コンマ1秒の差が勝敗を分ける戦場で、敵の動きを見逃すことはありません。
しかし、このマシンの真価は戦場だけに留まらない。ゲーミングノートは常に電源に繋がれているという常識を覆す、最大12.7時間という驚異的なバッテリー駆動時間が、あなたの活動領域を無限に広げます。講義室でノートを取り、カフェで動画を編集し、そして夜は自室でゲームの世界に没入する。16GBのメモリと1TBの大容量SSDが、その全てのタスクをストレスなくサポート。ゲームも、創造も、学びも。あなたの全ての要求に応えるために生まれた、Amazon限定の特別な一台。これこそが、新時代のスタンダードです。
4. 【2in1の柔軟性】Lenovo Yoga 6 Gen 8
ノートパソコンの生産性と、タブレットの直感性。その二つの世界を、この一台で自由に行き来する。Lenovo Yoga 6 Gen 8は、あなたのワークスタイルとライフスタイルを、もっと柔軟でクリエイティブなものへと変える2in1コンバーチブルPCです。360度回転するディスプレイによって、通常のノートPCモードから、動画視聴に最適なテントモード、そして手書きメモやスケッチが可能なタブレットモードへと、シーンに合わせてその姿を変えます。
この多様な使い方をパワフルに支えるのが、Ryzen 7 7735HSです。強力なCPU性能は言うまでもなく、Radeon 680Mの内蔵グラフィックが、タブレットモードでのイラスト制作や、タッチ操作対応のゲームも快適に楽しむことを可能にします。オプションのデジタルペンを使えば、その表現力はさらに広がります。ファブリック素材を使用したユニークな天板デザインも魅力。テクノロジーと温かみが融合したこの一台が、あなたの毎日を、もっと豊かで彩りあふれるものにしてくれるでしょう。
5. 【ゲームもこなす実力派】MINISFORUM Venus Series UM773 Lite
これはノートパソコンではありませんが、Ryzen 7 7735HSのポテンシャルを最大限に引き出す、もう一つの素晴らしい選択肢です。MINISFORUM UM773 Liteは、手のひらに乗るほどの超小型ボディに、デスクトップ級のパワーを凝縮したミニPC。既にお気に入りのモニターやキーボードを持っているあなたが、省スペースで高性能な環境を構築したい場合に、これ以上の答えはありません。
ノートPCと異なり、冷却性能に余裕のある設計のため、Ryzen 7 7735HSとRadeon 680Mの性能を、サーマルスロットリングに悩まされることなく、限界まで引き出すことができます。これにより、フルHDでのゲーミングはさらに安定し、動画のエンコード時間も短縮されます。豊富なポート類が、複数のモニターや周辺機器の接続もスマートに実現。リビングのテレビに繋いでメディアセンターとして使うもよし、書斎で静かなワークステーションとして使うもよし。あなたのアイデア次第で、その可能性は無限に広がります。
まとめ:Ryzen 7 7735HSは「賢い選択」。あなたの可能性を広げる一枚
Ryzen 7 7735HSが搭載する内蔵グラフィック「Radeon 680M」は、多くの人が抱く「内蔵グラフィックは性能が低い」というイメージを覆す、確かな実力を持っていることをご理解いただけたのではないでしょうか。もちろん、最新のハイエンドなディスクリートGPUには及びません。しかし、エントリークラスのdGPUに匹敵するその性能は、多くのPCゲームをカジュアルに楽しみ、趣味の動画編集を始めるには、十分すぎるほどのパワーを提供してくれます。
あなたの主な用途が、極端に高いグラフィック性能を要求しないものであれば、dGPUを搭載しないRyzen 7 7735HS搭載ノートパソコンは、コスト、パフォーマンス、そしてバッテリー駆動時間のバランスが取れた、非常に賢明な選択肢となり得ます。この記事で紹介したような具体的な製品を参考に、ご自身の使い方に最もフィットする一台を探してみてください。その選択が、高価なゲーミングPCという選択肢以外にも、あなたのデジタルライフを豊かにする方法があることを示してくれるはずです。
- ASRock製グラボの評判は?特徴と後悔しない選び方を徹底解説
- 7800x3d おすすめのCPUクーラー5選|空冷・水冷の選び方も徹底解説
- Ryzen 9 9950X3Dを空冷で使える?水冷との違いやメリットを徹底比較
- 7800x3d おすすめのCPUクーラー5選|空冷・水冷の選び方も徹底解説
- Ryzen 5 5600xの性能はどれくらい?後悔しない選び方を徹底解説
- Ryzen 5 5600X ゲーム 性能|おすすめ構成を徹底解説
- Ryzen 7 5700Xにおすすめのグラボは?相性・性能・コスパを徹底比較!
- Ryzen 7 7800X3Dにおすすめのメモリ!最適なDDR5の選び方と人気モデル
- Ryzen 5 5600Xにおすすめのグラボ5選|相性・ボトルネック回避の組み合わせ
- Ryzen 9 9950X3Dに最適なマザーボードはこれだ!
- 【PCIe 5.0グラボはいつ?】登場時期の噂と次世代PCの全貌
- 【グラボ】ゼンゼロ推奨スペック完全ガイド!4Kも快適な一枚はこれ
- グラボ ゼロファン機能で静音PCへ!デメリットと賢い選び方
- 【非SLI】グラボ2枚刺しの使い分け術!設定とメリットを解説
- ASUSマザーボードシリーズの違いを徹底比較|あなたに合う1枚はこれ!
- グラボの冷却にペルチェ素子は危険?その欠点と正しい冷却法
- 【グラボ 8ピン 付け方】補助電源の接続を完全解説!
- 【究極の選択】Ryzen 7 9700Xと7800X3Dどっちがゲームに最適?