新しいグラフィックボードを探す中で魅力的な価格とユニークなデザインで目を引くASRock製品。しかしマザーボードメーカーとしての名高いイメージから、そのグラボの性能や信頼性について一歩踏み出せずにいませんか。
実際のasrock グラボ 評判はどうなのか、他の大手グラボメーカーと比較してどう違うのか気になってしまいますよね。SAPPHIREやPalitといった専業メーカーが並ぶ中、ASRockという選択肢は本当にアリなのか。
買ってはいけないグラボメーカーだったらどうしようと不安になるのも当然です。この記事は、そんなあなたの疑問に答え、ASRock製グラボが本当にあなたのための賢い選択肢なのかを、その歴史や特徴、製品ラインナップから徹底的に解剖します。
- ASRockとASUSの意外な関係、その歴史と現在の立ち位置
- なぜASRockはRadeonばかり?NVIDIA製がない理由を解説
- 壊れやすいは本当?品質や故障率に関する評判の真実
- あなたの予算と目的に合う一枚が見つかる!おすすめモデル5選
ASRock製グラボの評判を徹底解剖!歴史と品質の真実

- ASRockとASUSの意外な関係とは?元は兄弟、今はライバル
- なぜNVIDIA製がない?ASRockがRadeonに注力する理由
- ASRockの評判は?SAPPHIREやPalitなど他社と比較
- GTXとRTXどっちがいい?知っておきたい世代の違い
- Taichi, Phantom, Challenger – ASRockグラボのグレード解説
1. ASRockとASUSの意外な関係とは?元は兄弟、今はライバル
ASRockとASUS、名前が似ていることから関係性を気にする方は少なくありません。実はこの二つの企業、元をたどれば深いつながりがあります。ASRockは2002年に当時マザーボード市場で絶大な力を持っていたASUSが、より廉価な市場を開拓するために設立した子会社でした。しかしその後ASRockはASUSグループから独立し、現在は完全に別の企業として運営されています。
つまり、かつては兄弟のような関係でしたが今ではマザーボード市場、そしてグラフィックボード市場において互いにしのぎを削る強力なライバル関係にあるのです。ASUSから受け継いだ高度な技術力と独立後に培った独自の挑戦的な製品開発力が、現在のASRockの大きな強みとなっています。この歴史を知ることでASRockが単なる新興メーカーではなく、確かな技術的背景を持つ企業であることが理解できるでしょう。
2. なぜNVIDIA製がない?ASRockがRadeonに注力する理由
ASRockのグラフィックボードを探していると、そのラインナップがAMDのRadeonシリーズやIntelのArcシリーズばかりでグラボの2大メーカーの一つであるNVIDIAのGeForceシリーズが見当たらないことに気づくでしょう。これには明確な戦略的理由が存在します。かつてASRockはNVIDIA製のグラフィックボードも製造していましたが、現在はAMDおよびIntelとのパートナーシップにリソースを集中させています。
複数のGPUメーカーの製品を開発するよりも特定のパートナーに特化することで、開発リソースを分散させることなく、より深くより高品質な製品開発を行うことが可能になります。パートナー企業と緊密に連携することで、最新GPUのポテンシャルを最大限に引き出すオリジナル設計のクーラーや基板を効率的に開発できるのです。これは品質とブランドイメージを向上させるための、計算された経営判断と言えるでしょう。
3. ASRockの評判は?SAPPHIREやPalitなど他社と比較
ASRock製グラボの評判を語る上で他の専門メーカーとの比較は欠かせません。例えばSAPPHIREはAMD Radeon一筋の老舗で、その品質と安定性には絶大な信頼が寄せられており、Radeonの王道ブランドとされています。一方PalitはNVIDIA GeForceに特化し、優れたコストパフォーマンスで人気を博しています。では、ASRockの立ち位置はどうでしょうか。
マザーボードメーカーとして長年培ってきた基板設計技術と品質管理能力がASRock製グラボの最大の強みです。堅牢な電源回路や高品質な部品の採用は、製品の安定性と寿命に直結します。冷却システムにおいても特に上位モデルのPhantom GamingやTaichiシリーズは、静音性と冷却性能の両立で高い評価を得ています。ASRockは総合パーツメーカーとしての技術力を背景に、専門メーカーと互角以上に渡り合える信頼性の高い選択肢となっています。
4. GTXとRTXどっちがいい?知っておきたい世代の違い
グラフィックボード、特にNVIDIAのGeForceシリーズを選ぶ際、GTXとRTXという名称の違いに戸惑うかもしれません。これは性能を左右する重要な世代の違いを表しています。GTXは旧世代のシリーズ名で、主にゲーム画面を描画する基本的な性能に特化しています。中古市場などで見かけることはありますが、現在新品で選ぶメリットはほとんどありません。
一方RTXは現行世代のシリーズ名で、GTXの機能に加えて現実世界のような光の反射をリアルタイムで計算するレイトレーシング機能(RTコア)と、AIを活用してフレームレートを向上させるDLSS機能(Tensorコア)という二つの強力な武器を持っています。これにより対応するゲームでは、より美しくより滑らかな映像体験が可能になります。今から新しいグラフィックボードを選ぶのであれば、間違いなくRTXシリーズがおすすめです。
5. Taichi, Phantom, Challenger – ASRockグラボのグレード解説
ASRockのグラフィックボードは主に3つのグレードに分かれており、それぞれに明確な特徴があります。最上位に位置するのが「Taichi」シリーズです。これはASRockの技術の粋を集めたフラッグシップモデルで、最も強力な冷却性能を持つ大型クーラー、最高の部品、そして最も高い工場出荷時のオーバークロックが施されています。性能に一切の妥協をしたくないユーザーのための究極の選択肢です。
次に高性能とデザインのバランスに優れたメインストリーム向けの「Phantom Gaming」シリーズ。多くのゲーマーにとって性能・冷却・価格のバランスが最も良い選択肢となります。スタイリッシュなデザインも特徴です。そしてコストパフォーマンスを最重視したモデルが「Challenger」シリーズです。冷却機構などをシンプルにすることで価格を抑えつつ、GPU本来の性能をしっかりと引き出せるように設計されています。予算を抑えたいユーザーにとって非常に魅力的なグレードと言えるでしょう。
性能と価格で選ぶ!ASRockおすすめグラボ5選

- ASRock Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC
- ASRock Radeon RX 7800 XT 16GB OC
- ASRock Radeon RX 7700 XT 12GB OC
- ASRock Radeon RX 7600 8GB OC
- ASRock Arc A770 Phantom Gaming D 8GB OC
1. ASRock Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC
性能に一切の妥協を許さない究極のパフォーマンスを求めるあなたへ。ASRockのフラッグシップ「Taichi」の名を冠したこの一枚は、AMD Radeonの最高峰RX 7900 XTXの性能を極限まで引き出すために生まれました。純白で統一された美しいクーラーデザインは、単なる冷却装置ではなくあなたのPCをアート作品のレベルへと昇華させます。3連の大型ファンと巨大なヒートシンクは高負荷な4Kゲーミング中でも、GPUを低温かつ静かに保ち続けます。
24GBという広大なビデオメモリは未来の超高解像度ゲームやプロフェッショナルなクリエイティブ作業にも余裕で対応。ASRockが持つマザーボード設計のノウハウを全て注ぎ込んだ堅牢な電源回路が、その圧倒的なパワーを安定して供給します。これはただのグラフィックボードではありません。あなたのPCビルドの頂点に君臨する最高の所有欲を満たす至高の逸品です。
2. ASRock Radeon RX 7800 XT 16GB OC
高リフレッシュレートでの1440pゲーミングは、もはや特別なものではなく現代のスタンダードです。しかし、その性能を妥協なく引き出すには依然として高いコストがかかると思っていませんか。ASRock RX 7800 XTはそんなあなたのための最も賢い答えです。このカードは、最新ゲームをWQHD解像度で快適にプレイするための圧倒的なパワーを驚くべきコストパフォーマンスで提供します。
この商品は派手な装飾を排し、冷却性能と安定性というグラフィックボードの本質にリソースを集中させています。堅実なデュアルファンクーラーがGPUを確実に冷却し、16GBという大容量のVRAMが将来のゲームにも余裕をもって対応します。これは見た目よりも純粋なパフォーマンスを追求する、合理的なゲーマーのための選択。最高の1440p体験を、最もスマートな価格でその手に。
3. ASRock Radeon RX 7700 XT 12GB OC
フルHDはもちろん1440p解像度でのゲーミングも視野に入れたい。でも予算はできるだけ賢く使いたい。そんな合理的な考えを持つあなたにRX 7700 XTは最高の答えを提示します。ASRockのコストパフォーマンスを重視した装飾を排し、冷却という本質的な性能にリソースを集中させています。デュアルファン構成のクーラーはコンパクトなPCケースにも搭載しやすく、それでいてRX 7700 XTのパワーを確実に冷却します。
12GBのビデオメモリは同価格帯の競合製品に対して大きなアドバンテージとなり、将来登場するであろうゲームにも余裕をもって対応できます。ASRockの堅実な設計思想がこの魅力的な価格帯でも安定した動作を約束します。華やかさよりも質実剛健な性能とコストを重視するあなたにとって、これ以上の選択肢はないでしょう。
4. ASRock Radeon RX 7600 8GB OC
PCゲームの世界への第一歩を踏み出したい、あるいは限られた予算で最高の1080pゲーミング体験を手に入れたい。そんなあなたにとってこのRX 7600はまさにコスパ最強のGPUです。最新のRDNA 3アーキテクチャを採用したこのカードは驚くほど低い消費電力で、ほとんどの最新ゲームをフルHD解像度・高設定でスムーズにプレイする能力を持っています。
ASRockならではの効率的なデュアルファンクーラーは静かでコンパクト。初めての自作PCにも安心して組み込むことができます。高価なグラフィックボードでなければPCゲームは楽しめないという時代は終わりました。この一枚があなたのPCを本格的なゲーミングマシンへと変貌させる、最も手頃で最も賢いチケットです。
5. ASRock Arc A770 Phantom Gaming D 8GB OC
新しいテクノロジーに触れることに喜びを感じる探求心旺盛なあなたへ。ASRockはAMDだけでなくIntelのグラフィックボード市場への挑戦にも強力なパートナーとして参加しています。このIntel Arc A770 Phantom Gamingは既存の2大メーカーとは異なる新たな選択肢を提示する意欲作です。特に最新のゲームで採用されるDirectX 12 Ultimateへの最適化や高品質な動画圧縮技術であるAV1エンコードへのハードウェア対応など、未来を見据えた機能が光ります。
ASRockが誇るPhantom Gamingの強力な冷却ソリューションはIntel Arc A770のポテンシャルを最大限に引き出し、安定したパフォーマンスを提供します。これは人と違う選択をしたい、そして新しい技術の進化を最前線で体験したいと願うあなたのためのカード。ASRockの幅広い技術力と挑戦する姿勢を象徴する一枚です。
まとめ:ASRockという賢い選択肢で、理想のゲーミングPCを
ASRock製グラフィックボードに対する様々な疑問がこの記事を通して解消されたのであれば幸いです。マザーボード作りの豊富な経験を活かした堅実な設計と魅力的な価格設定は、ASRockが多くの自作PCユーザーから支持される理由です。
かつてASUSから独立した歴史を持ち、現在はAMD Radeon、そしてIntel Arcというパートナーと共に独自の地位を築いています。最終的にどのグラフィックボードがあなたのPCに最適かはプレイしたいゲーム、クリエイティブな用途、そしてもちろん予算によって決まります。この記事で得た知識が、あなただけの最高のPCを完成させるための一助となることを願っています。
- 7800x3d おすすめのCPUクーラー5選|空冷・水冷の選び方も徹底解説
- Ryzen 9 9950X3Dを空冷で使える?水冷との違いやメリットを徹底比較
- 7800x3d おすすめのCPUクーラー5選|空冷・水冷の選び方も徹底解説
- Ryzen 5 5600xの性能はどれくらい?後悔しない選び方を徹底解説
- Ryzen 5 5600X ゲーム 性能|おすすめ構成を徹底解説
- Ryzen 7 5700Xにおすすめのグラボは?相性・性能・コスパを徹底比較!
- Ryzen 7 7800X3Dにおすすめのメモリ!最適なDDR5の選び方と人気モデル
- Ryzen 5 5600Xにおすすめのグラボ5選|相性・ボトルネック回避の組み合わせ
- Ryzen 9 9950X3Dに最適なマザーボードはこれだ!
- 【PCIe 5.0グラボはいつ?】登場時期の噂と次世代PCの全貌
- 【グラボ】ゼンゼロ推奨スペック完全ガイド!4Kも快適な一枚はこれ
- グラボ ゼロファン機能で静音PCへ!デメリットと賢い選び方
- 【非SLI】グラボ2枚刺しの使い分け術!設定とメリットを解説
- ASUSマザーボードシリーズの違いを徹底比較|あなたに合う1枚はこれ!
- グラボの冷却にペルチェ素子は危険?その欠点と正しい冷却法
- 【グラボ 8ピン 付け方】補助電源の接続を完全解説!