動画編集の効率を上げようとするとき、多くの人が「メモリ 32GB 64GB」という究極の選択に直面します。せっかく高性能なCPUやグラフィックボードを揃えても、メモリがボトルネックになっては意味がありませんよね。4K動画のタイムラインがカクついたり、プレビュー再生が追いつかなかったり。最悪の場合、複雑なエフェクトをかけたAfterEffectsがメモリ不足で落ちてしまうことも。
動画編集でメモリ32GBは最低限必要なのか、それとも16GBや24GBでもまだ戦えるのか。いや、いっそ64GBまで一気に増やすべきか。動画編集に最適なメモリ容量は、あなたの作るコンテンツの質と、作業の快適さに直結する、まさに「心臓部」とも言えるパーツです。32GBと64GBの違いが具体的にどう作業に影響するのか、64GBメモリを本当に必要とする人はどんな人なのか。この記事では、その疑問に明確な答えを出していきます。
- フルHD編集32GB、4K・エフェクト多用は64GB
- 16GBと32GBの差は決定的。64GBの差は作業次第
- 編集+ゲーム・DTM等のマルチタスクは64GB
- メモリ不足はPC不安定の元。容量は多め推奨
- 32GBと64GBの境界線。動画編集メモリの「足りない」を解消する知識
- 【2025年版】快適な動画編集を実現する!おすすめメモリ徹底5選
- 1. 【鉄板の安定感】Crucial Pro メモリ 32GB (16GBx2) DDR5-5600 (CP2K16G56C46U5)
- 2. 【64GBへの最短距離】Corsair VENGEANCE DDR5 64GB (32GBx2) (CMK64GX5M2B5200C40)
- 3. 【本気の動画編集】Kingston FURY Renegade DDR5 64GB (32GBx2) (KF560C32RSK2-64)
- 4. 【コスパ重視の32GB】TEAMGROUP T-CREATE EXPERT DDR5 32GB (16GBx2) (CTCED532G6000HC38ADC01)
- 5. 【ノートPCで限界突破】Crucial ノートPC用メモリ 64GB (32GBx2) DDR5-5600 (CT2K32G56C46S5)
- まとめ:あなたの「創りたい」を止めない。最適なメモリ選びのヒント
32GBと64GBの境界線。動画編集メモリの「足りない」を解消する知識
- 動画編集にメモリ32GBはもう常識?16GBとの決定的な違い
- メモリ64GBが必要な人はどんな人?AfterEffectsと4K編集の現実
- 32GBと64GBの体感できる違いは?メモリ不足が招く悲劇
- まさかの128GBメモリは必要か?プロの領域とその費用対効果
- 動画編集とゲーム、DTMを両立するなら32GBでは足りないのか?
1. 動画編集にメモリ32GBはもう常識?16GBとの決定的な違い
ひと昔前は、動画編集PCのメモリは16GBあれば十分と言われていました。しかし、それはフルHD(1920×1080)解像度が主流だった頃の話。今や、スマートフォンですら4K撮影が当たり前になり、編集で扱うデータ量は爆発的に増えています。16GBの環境で4K素材を編集しようとすると、プレビューはカクカク、複数のエフェクトを重ねただけでソフトが固まり、レンダリングにも膨大な時間がかかります。
これが32GBになると、世界は一変します。フルHD編集であれば、複数のトラックを重ねたり、長時間の動画を扱ったりしても、ストレスを感じることはほぼなくなります。4K編集についても、簡単なカット編集やテロップ入れ程度なら、32GBで十分に対応可能です。
動画編集において16GBから32GBへの増設は、単なるアップグレードではなく「作業ができるか、できないか」を分けるほどの決定的な違いを生みます。これから動画編集を本格的に始めるなら、メモリ32GBは「推奨」ではなく、もはや「必須」のラインだと考えて間違いありません。
2. メモリ64GBが必要な人はどんな人?AfterEffectsと4K編集の現実
では、メモリ64GBが必要になるのはどのような人でしょうか。答えは明確で、4K動画の編集を「快適に」行いたい人、そしてAdobe AfterEffectsのような、メモリを大量に消費するモーショングラフィックスソフトを多用する人です。4K素材にカラーグレーディングを施し、複数のエフェクトを重ね、さらにAfterEffectsで作成した複雑なアニメーションを連携させる。こうしたプロフェッショナルな作業領域では、32GBではあっという間にメモリが枯渇します。
AfterEffectsは、プレビューを生成するために「RAMプレビュー」という機能を使いますが、これは文字通りメモリ容量が許す限りデータをキャッシュ(一時保存)しようとします。メモリが多ければ多いほど、長時間のプレビューを滑らかに再生できるのです。64GBあれば、32GBの時には数秒しかプレビューできなかった複雑なシーンも、余裕を持って確認できるようになります。
また、4K以上の解像度(6Kや8K)を扱う映像クリエイターや、3Dモデリングソフトと連携する人も、64GBメモリは必須となります。自分の制作スタイルが、この領域に足を踏み入れている、あるいは今後踏み入れる予定があるなら、64GBは「贅沢品」ではなく「仕事道具」として必要な投資です。
3. 32GBと64GBの体感できる違いは?メモリ不足が招く悲劇
メモリ32GBと64GBの違いは、フルHD編集だけをしていると分かりにくいかもしれません。しかし、高解像度の素材を扱ったり、複数のソフトを同時に立ち上げたりすると、その差は歴然と現れます。メモリ不足が招く最大の悲劇は、作業効率の劇的な低下です。PCはメモリが足りなくなると、本来メモリ上で行うべき処理を、低速なストレージ(SSDやHDD)を使って代用しようとします(これをスワップと言います)。
こうなると、PC全体の動作が極端に重くなり、プレビューが止まるどころか、マウスカーソルさえ思うように動かなくなることも。そして最悪のシナリオが、編集ソフトの強制終了です。何時間もかけて調整したプロジェクトが、保存する前に消え去る。あの絶望感を一度でも味わえば、誰もがメモリの重要性を痛感するでしょう。
64GBの環境は、この「メモリ不足の恐怖」からあなたを解放してくれます。編集ソフトを開きながら、資料検索のためにブラウザのタブを何十個も開き、Photoshopでサムネイルを同時に作成し、BGMを探すためにDTMソフトを立ち上げる。こうしたマルチタスクを平然とこなせる余裕こそが、64GBメモリがもたらす最大の価値であり、体感できる違いなのです。
4. まさかの128GBメモリは必要か?プロの領域とその費用対効果
メモリの議論では、32GB、64GBの上、128GBという選択肢も存在します。では、動画編集に128GBものメモリは必要なのでしょうか。結論から言えば、ほとんどの個人クリエイターにとっては「不要」です。128GBのメモリが真価を発揮するのは、ハリウッド映画のVFX制作や、8K解像度を超えるシネマカメラのRAWデータを扱うような、極めて専門的かつ大規模なプロダクションの領域です。
AfterEffectsで非常に複雑な3Dコンポジット(合成作業)を行ったり、何百トラックも重ねるようなオーケストラ音源のDTMプロジェクトを扱ったりする場合にも恩恵はありますが、そのコストは膨大です。メモリは容量が増えるほど価格が跳ね上がり、また128GBを搭載できるマザーボードやCPUもハイエンドなものに限られます。
動画編集の快適さを求めるなら、まずは64GBをゴールに設定するのが最も現実的です。128GBに投資する予算があるならば、その分をより高速なCPUや大容量のNVMe SSD、高性能なグラフィックボードに回した方が、トータルの編集体験は向上する可能性が高いです。128GBは、64GBでもメモリ不足に陥るという明確な理由があるプロだけが検討すべき領域と言えます。
5. 動画編集とゲーム、DTMを両立するなら32GBでは足りないのか?
動画編集だけでなく、最新のPCゲームで遊びたい、あるいはDTM(音楽制作)も同じPCでやりたい。そう考える人は非常に多いです。この場合、メモリ32GBで足りるのか、それとも64GBが必要なのか、悩みはさらに深まります。まず、ゲーム単体であれば、現在の主流は16GB、多くても32GBあれば十分です。DTMも、使用する音源の量によりますが、32GBあれば大抵のプロジェクトはこなせます。
問題は、これらを「同時に」あるいは「切り替えながら」行う場合です。例えば、動画編集のレンダリング中に、息抜きで最新のAAAタイトルゲームを起動する。あるいは、DTMで作成した楽曲を、そのまま編集中の動画プロジェクトに読み込ませる。こうした使い方をすると、32GBではメモリの使用率が常に100%に張り付き、PC全体の動作が不安定になりがちです。
特に、ゲーム実況動画を作成する場合、ゲーム本体の起動、録画ソフト、動画編集ソフトを同時に動かす必要があり、メモリ負荷は想像以上に高くなります。動画編集を軸に、趣味も作業も一台のPCで完結させたいと考えるなら、64GBメモリは「快適さ」を確保するための非常に賢明な選択肢となります。32GBでカツカツの運用をするよりも、余裕のある64GB環境が、あなたのクリエイティブな時間を守ってくれるはずです。
【2025年版】快適な動画編集を実現する!おすすめメモリ徹底5選
- 【鉄板の安定感】Crucial Pro メモリ 32GB (16GBx2) DDR5-5600
- 【64GBへの最短距離】Corsair VENGEANCE DDR5 64GB (32GBx2)
- 【本気の動画編集】Kingston FURY Renegade DDR5 64GB (32GBx2)
- 【コスパ重視の32GB】TEAMGROUP T-CREATE EXPERT DDR5 32GB (16GBx2)
- 【ノートPCで限界突破】Crucial ノートPC用メモリ 64GB (32GBx2) DDR5-5600
1. 【鉄板の安定感】Crucial Pro メモリ 32GB (16GBx2) DDR5-5600 (CP2K16G56C46U5)
これから動画編集を本格的に始める方、あるいは16GB環境からステップアップしたい方に、まず最初におすすめしたいのがこのCrucial Pro 32GBキットです。Crucial(クルーシャル)は、メモリチップ自体の製造元であるMicron(マイクロン)のブランドであり、その品質と安定性は折り紙付き。PCパーツ選びで最も避けたい「相性問題」が極めて出にくいのが最大の強みです。
このDDR5-5600という規格は、最新のCPUの性能をしっかりと引き出しつつ、安定動作と価格のバランスが非常に取れています。動画編集は長時間のレンダリングなど、PCに高負荷がかかり続ける作業です。その間、メモリが不安定な動作を起こせば、すべてが台無し。このメモリは、そんな不安を一切感じさせない、まさに「Pro」の名にふさわしい信頼感を与えてくれます。
32GBという容量は、フルHD編集なら余裕、4K編集の入り口としても十分機能します。まずはこの鉄板モデルで32GB環境を構築し、快適な編集ライフの第一歩を踏み出してみませんか。メモリ不足のストレスから解放されるだけで、あなたの創造力はもっと豊かになるはずです。
2. 【64GBへの最短距離】Corsair VENGEANCE DDR5 64GB (32GBx2) (CMK64GX5M2B5200C40)
「どうせ買うなら、中途半端は嫌だ。一気に64GBの世界に行ってみたい」。そんなあなたの背中を押してくれるのが、Corsair(コルセア)のVENGEANCEシリーズです。このモデルは、32GBのメモリモジュール2枚組で、合計64GBという大容量を実現します。4K編集も、AfterEffectsの重い処理も、もうメモリ残量を気にする必要はありません。
Corsairは、ゲーミングPCの世界でも絶大な人気を誇るブランド。その理由は、高いパフォーマンスと、過酷な使用環境にも耐えうる冷却性能、そして洗練されたデザインにあります。このVENGEANCEメモリも、効率的に熱を逃がすアルミニウム製ヒートスプレッダを搭載し、長時間の動画書き出しでも安定したパフォーマンスを維持します。
32GBと64GBで迷う時間は、もしかしたら一番もったいない時間かもしれません。この64GBキットを導入すれば、あなたはメモリ容量の悩みから完全に解放され、ただひたすら「創る」ことに集中できます。編集ソフトもブラウザもゲームも、すべて同時に立ち上げる。そんな夢のようなマルチタスク環境を、このメモリで手に入れてください。
3. 【本気の動画編集】Kingston FURY Renegade DDR5 64GB (32GBx2) (KF560C32RSK2-64)
あなたが単なる動画編集に留まらず、AfterEffectsを駆使したモーショングラフィックスや、3D CGとの連携など、より高度な映像制作を目指すなら、このKingston FURY Renegadeが最強のパートナーとなるでしょう。Kingston(キングストン)もまた、メモリ市場で長年の実績を持つ、信頼のトップブランドです。
このRenegade(反逆者)の名を冠したモデルは、パフォーマンスに一切の妥協を許しません。DDR5-6000という高速な動作クロックと、CL32という低レイテンシ(遅延)設定は、メモリ性能を極限まで追求するプロの要求に応えるためのもの。大容量のデータをCPUとやり取りする際、この「速度」が体感的なレスポンスの良さ、プレビューの滑らかさに直結します。
64GBという大容量と、トップクラスのスピードを両立したこのメモリは、まさに「本気」のクリエイターのための選択肢。アグレッシブなデザインのヒートスプレッダは、その圧倒的な性能を視覚的にも主張します。価格は他のモデルより一段上がりますが、1秒でも早いレンダリングを求めるならば、これ以上の投資対効果はないでしょう。
4. 【コスパ重視の32GB】TEAMGROUP T-CREATE EXPERT DDR5 32GB (16GBx2) (CTCED532G6000HC38ADC01)
「32GBは欲しい。でも、できるだけ予算は抑えたい」。その気持ち、非常によくわかります。PCパーツはメモリだけではなく、CPUやグラフィックボードにも予算を振り分ける必要がありますから。そんな賢い選択をしたいあなたに、TEAMGROUP(チームグループ)のT-CREATE EXPERTシリーズを推薦します。
T-CREATEは、その名の通りクリエイター向けに設計されたブランドであり、華美な装飾(LEDライティングなど)を排し、安定動作とコストパフォーマンスを徹底的に追求しています。このモデルは、DDR5-6000という高速な規格でありながら、驚くほどリーズナブルな価格設定が魅力です。
安いからといって品質が低いわけではなく、編集作業中の高負荷時にも安定して動作するよう、厳選されたチップが使用されています。まさに「質実剛健」という言葉がぴったりです。浮いた予算でSSDを増設したり、編集ソフトのプラグインを購入したりと、次のステップに進むための戦略的な選択肢として、このメモリは最高の答えの一つになるはずです。
5. 【ノートPCで限界突破】Crucial ノートPC用メモリ 64GB (32GBx2) DDR5-5600 (CT2K32G56C46S5)
最近は、デスクトップPCに匹敵する性能を持つクリエイター向けノートPCも増えてきました。しかし、ノートPCのメモリは購入時に32GBまでしか選べない、あるいは16GBモデルを買って後悔している、というケースも少なくありません。そんなノートPCユーザーの悩みを根本から解決するのが、このCrucial製ノートPC用64GBキットです。
デスクトップ同様、Micronブランドの信頼性を持つこのメモリ(S.O.DIMM規格)に換装することで、あなたのノートPCはモンスターマシンへと生まれ変わります。出先のカフェで、クライアントとの打ち合わせ中に、場所を選ばず4K素材やAfterEffectsのプロジェクトをサクサクと開ける。この機動力は、デスクトップPCにはない、ノートPCならではの最強の武器となります。
「ノートPCだからメモリ不足は仕方ない」と諦めるのは、もう終わりにしましょう。この64GBメモリは、あなたの活動の幅を、文字通り「どこへでも」広げてくれるはずです。ただし、お使いのノートPCがメモリ換装に対応しているか、最大何GBまで認識するかは、事前に必ず確認してください。
まとめ:あなたの「創りたい」を止めない。最適なメモリ選びのヒント
動画編集におけるメモリ選び、32GBと64GBのどちらを選ぶか。その答えは、あなたが「何を」「どこまで」快適に創りたいか、という未来像にかかっています。フルHD編集がメインで、時々4Kを扱う程度なら、32GBは非常にコストパフォーマンスの高い「現在の標準」と言えるでしょう。16GB環境で感じていたあのカクつきや遅延から解放され、編集作業そのものの楽しさを再発見できるはずです。
しかし、もしあなたが4K編集を日常的に行い、AfterEffectsで凝ったエフェクトを多用し、さらにゲームやDTMなど、PC一台であらゆる創造活動を完結させたいと願うなら。64GBメモリは「未来への投資」として、これ以上ないほど有効な選択です。メモリ残量を気にすることなく、ソフトを次々と立ち上げ、アイデアが湧き出るままに手を動かせる環境。その余裕が、あなたの作品のクオリティをもう一段階引き上げてくれるかもしれません。
メモリ不足は、あなたの貴重な時間と、何より「やる気」を奪っていきます。この記事が、ストレスのない快適な編集環境を手に入れ、あなたの「創りたい」という情熱を加速させるための一助となれば幸いです。
- Crucialメモリの評判は?DDR5おすすめメーカーと信頼性
- ASUSマザーボードのメモリ相性!失敗しない選び方と確認方法
- Windows11アップグレードとマザーボード交換!ライセンスや手順を解説
- ASRock製グラボの評判は?特徴と後悔しない選び方を徹底解説
- 7800x3d おすすめのCPUクーラー5選|空冷・水冷の選び方も徹底解説
- Ryzen 9 9950X3Dを空冷で使える?水冷との違いやメリットを徹底比較
- 7800x3d おすすめのCPUクーラー5選|空冷・水冷の選び方も徹底解説
- Ryzen 5 5600xの性能はどれくらい?後悔しない選び方を徹底解説
- Ryzen 5 5600X ゲーム 性能|おすすめ構成を徹底解説
- Ryzen 7 5700Xにおすすめのグラボは?相性・性能・コスパを徹底比較!
- Ryzen 7 7800X3Dにおすすめのメモリ!最適なDDR5の選び方と人気モデル
- Ryzen 5 5600Xにおすすめのグラボ5選|相性・ボトルネック回避の組み合わせ
- Ryzen 9 9950X3Dに最適なマザーボードはこれだ!
- 【PCIe 5.0グラボはいつ?】登場時期の噂と次世代PCの全貌
- 【グラボ】ゼンゼロ推奨スペック完全ガイド!4Kも快適な一枚はこれ
- グラボ ゼロファン機能で静音PCへ!デメリットと賢い選び方
- 【非SLI】グラボ2枚刺しの使い分け術!設定とメリットを解説
- ASUSマザーボードシリーズの違いを徹底比較|あなたに合う1枚はこれ!
- グラボの冷却にペルチェ素子は危険?その欠点と正しい冷却法
- 【グラボ 8ピン 付け方】補助電源の接続を完全解説!
- G.Skill メモリの評判は?DDR5・DDR4のおすすめと信頼性を徹底解説
