家電

ゲーミングPCのメモリ増設は外付けで解決できる?おすすめ拡張アイテム5選も紹介!

「最近、なんだかゲーム中の動作が重い…」「画面がカクつくせいで負けたかも」——そんな経験、ありませんか?グラフィック設定を落としても改善せず、なんとなく気づき始める“自分のPC、スペック足りてないかも”という違和感。特に最近のゲームは要求スペックが高く、気づかぬうちにメモリが限界を迎えていることもしばしばです。「メモリを増やせば快適になるのかな?」「でも外付けって使えるの?」と悩んでいるあなたへ。このページでは、ゲーミングPCの快適性を左右する“メモリ”の本当の役割と、増設や外付けでできる現実的な改善策を、わかりやすく解説していきます。

  • ゲーミングPCの最適なメモリ容量とは?
  • メモリ不足の症状と解決方法を徹底解説
  • メモリ増設と外付けSSDの違いと選び方
  • USBや外付けでメモリを補う方法はあるのか?
  • 初心者でも安心のおすすめ拡張アイテム5選

まず知っておきたい:ゲーミングPCのメモリ増設と外付け対策の基本

  1. ゲームをするならメモリ32GBは必要なのか?
  2. ゲーミングPCのメモリは16GBでも十分か?
  3. メモリは8GBと16GBのどちらを選ぶべきか
  4. メモリ増設とSSD追加、どちらを優先すべきか
  5. USBや外付けでメモリを補えるのか?

1. ゲームをするならメモリ32GBは必要なのか?

結論から言えば、現在の多くのPCゲームにおいて32GBは“必須”ではありません。しかし、MODを多用するオープンワールド系や、複数アプリを同時起動する配信プレイなどでは恩恵が大きく、快適性を求めるなら32GBに増設する価値は十分にあります。特に今後のゲームタイトルの進化を見据えると、将来的には16GBでは物足りなくなる可能性もあるため、余裕を持った選択として32GBは理想的といえるでしょう。

2. ゲーミングPCのメモリは16GBでも十分か?

多くのAAAタイトルでは16GBのメモリで快適な動作が可能です。フォートナイトやApex Legends、原神など人気のゲームは推奨メモリが16GBとなっており、ゲーム単体のプレイには問題ありません。ただし、録画・配信・同時に複数ブラウザを開くといった用途では、16GBでは不足を感じる場面も。ライトゲーマーや1つのゲームを集中して遊ぶタイプのユーザーであれば、16GBでも十分な選択といえます。

3. メモリは8GBと16GBのどちらを選ぶべきか

2025年現在、ゲーミングPCにおいて8GBは最低限、16GBが標準という認識です。8GBでも一部の軽量ゲームなら動作しますが、動作が不安定になったり、ロードが極端に遅くなったりするリスクが高くなります。余計なストレスを感じずにゲームを楽しみたいなら、最初から16GBを選ぶのが安全です。また、将来的な増設を見越して、最初からスロットに余裕のある構成を選ぶことも大切です。

4. メモリ増設とSSD追加、どちらを優先すべきか

「動作が重い」「読み込みが遅い」と感じたとき、メモリ増設とSSD追加のどちらを優先すべきか悩む方は多いでしょう。単純な起動やロード時間の短縮を求めるならSSD追加が即効性がありますが、プレイ中に動作が重くなる、アプリが落ちるといった症状はメモリ不足が原因のことが多いため、その場合はメモリ増設が最優先です。理想は両方の強化ですが、ゲーム中の「カクつき」「応答遅延」を感じるなら、まずはメモリから改善を図るのが効果的です。

5. USBや外付けでメモリを補えるのか?

厳密に言えば、「メモリのように使える外付けストレージ」は存在しますが、USBやSSDを本来のメモリ(RAM)のように使用することはできません。ReadyBoostや仮想メモリといった手段はありますが、ゲームプレイにおいて体感できるほどの速度改善は期待できません。したがって、根本的な解決策としては、内蔵メモリの物理的な増設が最も有効です。ただし、サブ的にSSDを利用することで、多少の緩和やキャッシュ処理の分担は可能です。

メモリ不足を根本解決するおすすめ拡張アイテム5選

  1. Crucial DDR4 3200MHz 16GB×2枚 CT2K16G4DFRA32A
  2. Samsung DDR4 2666MHz 8GB M378A1K43DB2-CVF
  3. ADATA XPG GAMMIX D45 DDR4 3600MHz 16GB×2枚 AX4U360016G18I-DT45
  4. シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2666 16GB×2枚 SP032GBLFU266B22
  5. Western Digital WD_BLACK P40 ポータブルSSD 2TB WDBAWY0020BBK-WESN

1. Crucial DDR4 3200MHz 16GB×2枚 CT2K16G4DFRA32A

高コスパと安定性を兼ね備えたCrucialの定番メモリキット。ゲーミングPCに求められる高速処理能力を備え、3200MHzの転送速度で重たいゲームやマルチタスクも快適に動作します。2枚組32GB構成で、多くのマザーボードに簡単に増設でき、放熱対策も不要なシンプル設計。初心者でも扱いやすく、価格と性能のバランスに優れた一品です。動作安定性も高く、トラブル知らずで長期間使える信頼性の高さが魅力です。

2. Samsung DDR4 2666MHz 8GB M378A1K43DB2-CVF

信頼のSamsung製メモリは、コスパに優れつつも安定性の高さで人気。2666MHzと若干控えめな速度ながら、8GB×2枚構成で16GBに対応し、必要十分なスペックを備えています。主にライトゲーマーやメモリ不足解消を目的とした増設に最適で、特にノートPCやデスクトップPCでの汎用性が高いのが特徴。発熱も少なく、動作も安定しており、安心して長く使える一台です。

3. ADATA XPG GAMMIX D45 DDR4 3600MHz 16GB×2枚 AX4U360016G18I-DT45

パフォーマンスとデザインの両立を求めるなら、ADATAのXPG GAMMIX D45が最適です。3600MHzの高クロックとCL18の低レイテンシにより、ゲーミング中の応答性やマルチタスク性能が飛躍的に向上します。ヒートシンク付きで放熱性も高く、長時間のプレイでも安定動作を維持。RGBなしの落ち着いたデザインは、スタイリッシュながら主張しすぎず、あらゆるビルドに馴染みます。ハイエンド構成のメモリとしても十分な性能を発揮する、実力派モデルです。

4. シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2666 16GB×2枚 SP032GBLFU266B22

コストパフォーマンスと実用性のバランスを重視するなら、このシリコンパワー製DDR4メモリが最有力候補です。2666MHzで動作し、32GB(16GB×2枚)構成により、AAAゲームや動画編集、配信などの重負荷タスクにも余裕で対応可能。CL19の仕様ながら、安定した動作と長時間プレイでも熱を抑える優れた効率性を発揮します。1.2Vの低電圧設計により省エネ性能も高く、長期的な電力消費も抑えられるのがポイント。288Pin UDIMM形状で幅広いマザーボードに対応しており、初めての増設にも安心して使える信頼性の高いメモリです。価格を抑えながらもしっかり性能を発揮したい方にぴったりの選択です。

5. Western Digital WD_BLACK P40 ポータブルSSD 2TB WDBAWY0020BBK-WESN

外付けSSDでもゲーミングパフォーマンスに妥協したくない方に選ばれているのが、WD_BLACK P40。最大2000MB/秒の超高速転送に対応し、ゲームデータや大型ファイルもストレスなく読み書きできます。しかも、RGB LEDを搭載したゲーミングデザインで、機能性とビジュアル性を両立。2TBの大容量でAAAタイトルも複数保存でき、SteamやEpic Gamesのライブラリ拡張にも最適です。USB 3.2 Gen 2×2対応により、現行の高速PC環境で真価を発揮。PS5・PS4・Xboxとの動作確認済みで、マルチプラットフォーム環境にも柔軟に対応します。信頼の国内正規代理店品、5年保証付きという安心感も魅力。ゲーム環境を一気にアップグレードする即戦力ストレージです。

まとめ:ゲーミングPCのメモリ増設は、快適なゲーム体験への第一歩

ゲーミングPCのパフォーマンスは、CPUやGPUだけではなく、「メモリ容量」によって大きく左右されます。ゲーム中にフリーズやカクつきを感じたら、それは明確な“メモリ不足のサイン”。根本的な解決には物理的な増設がもっとも有効です。

今回紹介した5つのアイテムは、信頼性・性能・コスパをバランスよく兼ね備えた実力派ばかり。用途や予算に応じて、今のあなたにぴったりの一台がきっと見つかるはずです。メモリを増やすことで、ゲームの動作がスムーズになるだけでなく、ロード時間の短縮やクラッシュ回避にもつながります。

一度メモリ環境を整えれば、その快適さは明らか。ゲームの世界に没入する時間を、より深く・より快適にするために、今すぐ自分のPC環境を見直してみましょう。次の勝利も、次の感動も、快適なメモリ環境から始まります。