Nintendo SwitchやPS5でのあの神プレイ。自分だけで楽しむのは勿体ない、世界中の人に見てもらいたい。そう考えたあなたがゲーム配信や録画の世界へ足を踏み入れるための最初の、そして最も重要な鍵がキャプチャーボードです。しかし、いざ購入しようと決意したものの、一体キャプチャーボードは売ってる場所がどこなのか見当もつかないという方も多いのではないでしょうか。
この記事ではそんなあなたのための、キャプチャーボード 売ってる場所を徹底的に解説します。ヤマダ電機やビックカメラといった大型家電量販店のどこを探せばいいのか、ゲオやコンビニでも手に入るのかといった素朴な疑問から、Switchでキャプチャーボードなしで配信は可能なのか、そもそもPCは必要なのかといった基礎知識まで。あなたのゲーム配信者としての第一歩を最も賢く、そしてスムーズに踏み出すためのお手伝いをします。
- キャプチャーボードが売っている具体的な店舗とオンラインストアとの比較
- ゲーム配信におけるキャプチャーボードの役割とPCの必要性を解説
- Switchで高品質な配信をするためにキャプチャーボードが必須である理由
- 初心者でも安心して使えるおすすめのキャプチャーボードを紹介
キャプチャーボード購入前に解決!初心者のための基礎知識Q&A

- キャプチャーボードはPCに必要ですか?その役割を解説
- Switchでキャプチャーボードなしで配信できますか?
- ヤマダ電機やビックカメラのどこにある?店舗での探し方
- ゲオやコンビニでは売ってる?意外な落とし穴
- キャプチャーボードの買取価格はいくらですか?
1. キャプチャーボードはPCに必要ですか?その役割を解説
キャプチャーボードの購入を検討する上で最も基本的な疑問がキャプチャーボードはPCに必要ですか?という点です。結論から言うとはい、必須です。キャプチャーボードの役割はNintendo SwitchやPS5といったゲーム機から出力されるHDMIの映像・音声信号を、PCが処理できるデータ形式に変換(キャプチャー)することにあります。
ゲーム機はゲームをプレイするための専用機であり、それ自体に録画した映像を自由に編集したりTwitchやYouTube Liveといったプラットフォームで高画質配信を行ったりする機能は備わっていません。キャプチャーボードはゲーム機とPCを繋ぐための、いわば高性能な翻訳機のような存在なのです。
ゲーム機からのHDMIケーブルをキャプチャーボードの入力端子に、そしてキャプチャーボードの出力端子からPCのUSB端子に接続することであなたのPCはゲーム機の映像を一つのウインドウとして表示できるようになります。このPC上の映像を専用のソフトウェアを使って録画・配信する、というのが一連の流れです。キャプチャーボードはPCとセットで初めてその真価を発揮します。
2. Switchでキャプチャーボードなしで配信できますか?
ではSwitchでキャプチャーボードなしで配信できますか?という疑問も当然浮かびます。これに対する答えは限定的な状況を除き、基本的にはノーです。Nintendo Switch本体にはゲームプレイの瞬間を最大30秒間だけ動画として保存する機能はありますが、リアルタイムで外部の配信プラットフォームに映像を送る機能は搭載されていません。
一部の例外としてPCやキャプチャーボードを使わずに、スマートフォンのカメラでテレビ画面を直接撮影するいわゆる直撮りという方法で配信を行うことは物理的に可能です。しかしこの方法では画質や音質が著しく低下し、視聴者にとって非常に見づらい配信になってしまいます。また部屋の光が画面に映り込んだり、生活音が入ってしまったりと多くの問題を抱えています。
あなたがもし一人の配信者として視聴者に快適な環境で自分のプレイを見てほしいと願うなら、キャプチャーボードの導入は避けては通れない道です。高品質な配信の実現にはキャプチャーボードが必須であると理解しておきましょう。
3. ヤマダ電機やビックカメラのどこにある?店舗での探し方
キャプチャーボード 売ってるとこを探していざヤマダ電機やビックカメラ、エディオンといった大型家電量販店へ。しかし広大な売り場のどこを探せば良いのか迷ってしまうかもしれません。ビックカメラ キャプチャーボード 売り場やヤマダ電機 キャプチャーボード 売り場は、一般的にパソコン周辺機器のコーナーに設けられています。
具体的にはマウスやキーボード、プリンターなどが並ぶエリアの一角にあるWebカメラやマイク、ゲーミングヘッドセットといったいわゆるストリーマー(配信者)向け機材がまとめられたコーナーを探すのが最も効率的です。PCパーツコーナーに置かれている場合もあります。もし見つからなければ迷わず店員さんにキャプチャーボードはどこですか?と尋ねてみましょう。
店舗で購入する最大のメリットは製品の大きさや質感を直接確認できること、そして何よりその日のうちに持ち帰ってすぐに配信を始められることです。専門知識を持った店員さんに自分の環境に合ったモデルを相談できるのも、初心者にとっては心強いポイントと言えるでしょう。
4. ゲオやコンビニでは売ってる?意外な落とし穴
手軽に手に入れたいと考えた時、近所のゲオやコンビニでキャプチャーボードは売ってるのだろうかと考える方もいるかもしれません。しかし残念ながらこれらの店舗でキャプチャーボードが販売されている可能性は、ほぼゼロに近いと言って良いでしょう。
キャプチャーボード ゲオでの取り扱いがない理由はゲオが主にゲームソフトやゲーム機本体、そしてそれらの中古品の売買を専門としているためです。キャプチャーボードはゲームの周辺機器ではありますが、よりPCパーツや配信機材に近い専門性の高い製品と位置づけられています。そのためゲオの店舗で新品が販売されることはまずありません。
またキャプチャーボード コンビニでの販売も同様にありません。コンビニが取り扱うのはあくまで一般的な需要が高い商品です。USBメモリやSDカードはあっても、キャプチャーボードのようなニッチで専門的なデバイスが置かれることは考えられません。キャプチャーボードを探す際は家電量販店のPC周辺機器コーナーか、後述するオンラインストアに絞るのが正解です。
5. キャプチャーボードの買取価格はいくら?
キャプチャーボードは決して安い買い物ではありません。そのため将来的に新しいモデルへ買い替える際の、買取価格が気になるという方もいるでしょう。キャプチャーボードの買取価格はそのモデルの人気度、状態、そして付属品が全て揃っているかどうかによって大きく変動します。
一般的にElgatoやAVerMediaといった市場で高い人気と信頼を得ているブランドの定番モデルは、比較的高い価格で買い取ってもらえる傾向にあります。特に発売から1~2年以内のモデルで傷や汚れがなく、箱やケーブルといった付属品が全て揃っていれば、購入価格の30%~50%程度の価格で買い取られることも珍しくありません。
一方で、あまり知名度のないメーカーの安価なモデルや古くなったモデルの買取価格は残念ながらあまり期待できません。将来的な資産価値も考慮に入れるなら初期投資は少し高くなりますが、信頼できる有名ブランドの製品を選んでおくのが結果的に賢明な選択と言えるかもしれません。
【2025年版】Switch配信の第一歩!おすすめキャプチャーボード5選

- 【伝説はここから始まる】Elgato Game Capture HD60 S
- 【4Kパススルーの優等生】AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 (GC550 PLUS)
- 【PC内蔵でデスクすっきり】Elgato Game Capture HD60 Pro
- 【信頼の国内メーカー】I-O DATA GV-USB3/HD
- 【超低価格な入門機】TreasLin HSV321 USB3.0ビデオキャプチャーボード
1. 【伝説はここから始まる】Elgato Game Capture HD60 S
あなたのゲーム配信者としてのキャリアは、この一台から始まる。Elgato Game Capture HD60 Sは、世界中の数え切れないほどのストリーマーが、その第一歩を踏み出すために選んできた、まさに伝説的なキャプチャーカードです。その最大の魅力は、PCとゲーム機に接続するだけですぐに使える、圧倒的なまでのシンプルさと、プロも認める絶対的な安定性にあります。
このデバイスの心臓部には、Elgatoが誇る低レイテンシー技術が宿っています。これにより、PCの録画・配信ソフトに表示されるゲーム画面の遅延を極限まで抑制。あなたはほぼリアルタイムで自分のプレイを確認しながら、最高のタイミングでコメントを入れたり、配信を管理したりすることが可能です。1080p/60fpsという滑らかで高画質な映像は、PS5やXbox Series X/Sといった最新ゲーム機の性能を、余すところなく視聴者に届けます。
OBS、Twitch、YouTubeなど、あらゆる主要なソフトウェアやプラットフォームとの完璧な連携。配信の世界で成功するために必要なのは、複雑な機材の知識ではなく、あなたの個性と情熱です。HD60 Sは、技術的なハードルを完全に取り払い、あなたがコンテンツ制作そのものに集中できる最高の環境を提供します。あなたの伝説を、今日この一台と共に始めましょう。
2. 【4Kパススルーの優等生】AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 (GC550 PLUS)
Elgatoと並びキャプチャーボード市場を牽引するもう一つの巨人、それがAVerMediaです。このLive Gamer EXTREME 2は特に4Kパススルー機能に定評があり、PS5やPCゲームを高画質モニターでプレイしながら配信したいというユーザーから絶大な支持を集めています。あなたの最高のプレイ環境を維持したまま視聴者にも滑らかな映像を届けたい。そんなあなたのための優等生的な一台です。
このモデルのもう一つの強みは独自開発の配信ソフトウェアRECentralが付属することです。多機能でありながら直感的に操作できるこのソフトを使えば購入したその日から、あなたのゲーム画面にWebカメラの映像や画像を重ねるなど本格的な配信レイアウトを簡単に作成できます。カバーデザインを自分だけのオリジナルにカスタマイズできるのも所有欲を満たすユニークな特徴です。
USB3.1接続による低遅延も魅力でPC画面を見ながらのプレイも快適。信頼性の高いハードウェアとそれを120%活用するための優れたソフトウェア。この二つが組み合わさることであなたの配信者としての可能性を、大きく広げてくれるでしょう。
3. 【PC内蔵でデスクすっきり】Elgato Game Capture HD60 Pro
あなたのPCがデスクトップ型で拡張スロットに空きがあるのなら、この内蔵型キャプチャーボードHD60 Proは非常にスマートな選択肢です。外付け型のようにデスクの上に機器を置く必要がなく、一度PCの内部(PCIeスロット)に取り付けてしまえばあとは背面のHDMI端子にゲーム機を接続するだけ。デスク周りを究極にクリーンでミニマルな状態に保つことができます。
内蔵型のメリットは見た目のすっきりさだけではありません。PCの基幹部分であるマザーボードに直接接続するためUSB接続の外付け型に比べて、理論上最もデータ転送が安定し遅延も少なくなります。インスタントゲームビュー機能によりPCのプレビュー画面に映し出される映像の遅延はほとんどなく、PC画面だけを見てゲームをプレイすることも全く苦になりません。
外付け機器の配線のごちゃごちゃが許せない、あるいはコンマ1秒の遅延すらも排除したい。そんなストイックなあなたにとってこの内蔵型という選択は、最高のパフォーマンスと最高のデスク環境の両方を手に入れるための究極のソリューションです。
4. 【信頼の国内メーカー】I-O DATA GV-USB3/HD
海外ブランドも良いけれどやはり日本のメーカーの製品にこだわりたい。そんなあなたには石川県に本社を置く、国内の老舗周辺機器メーカーI-O DATAのGV-USB3/HDが最適です。長年にわたりPC周辺機器を開発してきたメーカーならではの堅実な作りと高い信頼性が最大の魅力。国内での手厚いサポートも期待でき、初めてキャプチャーボードを導入するユーザーにとって大きな安心材料となります。
このモデルはUSB3.0接続で1080p/60fpsの録画に対応しており、Switchのゲーム配信・録画には十分な性能を備えています。ハードウェアエンコード機能を搭載しているためPCへの負荷を抑えながら、高画質な映像を記録することが可能です。シンプルな設計で価格が比較的リーズナブルな点も嬉しいポイント。
派手さはありませんが配信・録画という目的を、実直にそして安定して果たしてくれる。その真面目な作りはまさに日本のものづくりを体現しています。あなたの配信活動を縁の下で静かに、そして力強く支え続ける。そんな信頼できる相棒を求めるならこの一台は最高の選択となるでしょう。
5. 【超低価格な入門機】TreasLin HSV321 USB3.0ビデオキャプチャーボード
キャプチャーボードに興味はあるけれど続くかどうかわからない趣味に、いきなり1万円以上を投資するのは少し勇気がいる。まずはとにかく安くゲーム配信というものを体験してみたい。そんなあなたのためのまさに入門機と呼ぶにふさわしいのが、このTreasLinのキャプチャーボードです。驚くほどの低価格でありながら1080p/60fpsでの録画と、4Kパススルーという現代のキャプチャーボードに求められる基本機能をしっかりと押さえています。
有名ブランド品に比べてソフトウェアの安定性やサポート面では一歩譲るかもしれませんが、OBS Studioといった無料の配信ソフトと組み合わせればSwitchのゲーム配信を行う上で、性能的に何ら問題はありません。多くのユーザーがこの価格帯の製品から配信者としてのキャリアをスタートさせ、その価値を証明しています。
最小限の投資で最大限の可能性を試す。このキャプチャーボードはあなたがゲーム配信の世界に足を踏み入れるための、最もハードルの低いそして最もリスクの少ないチケットです。あなたの情熱が本物かどうかをこの一枚で試してみてはいかがでしょうか。
まとめ:最高のキャプチャーボードで、あなたのプレイを世界に届けよう
キャプチャーボードはあなたの素晴らしいゲームプレイを世界に共有するための、まさに魔法のアイテムです。この記事を通してその魔法のアイテムがどこに売っていて、どれを選べば良いのかその地図を手にすることができたのではないでしょうか。重要なのは自分のPC環境と予算を正しく理解し、信頼できるブランドの製品から選ぶことです。
最終的な決断のためにまずはオンラインストアで幅広い製品のレビューを比較し、もし実物が見たい場合はこの記事で紹介した家電量販店のPC周辺機器コーナーを訪れてみてください。
新しいキャプチャーボードをPCに接続し初めてSwitchの画面が映し出された時の感動は、まさに配信者としての第一歩です。あなたの最高のプレイが多くの視聴者に届き、新たなコミュニティが生まれる。そんな素晴らしい未来があなたを待っています。
- 【Switch格ゲー】おすすめコントローラー8選!アケコンとパッドを徹底比較
- 【手が小さい人・子供向け】Switchの小さめおすすめコントローラー5選
- Switch・PS4両対応コントローラー おすすめはこれ!選び方解説
- PS5コントローラー変換アダプターのおすすめは?遅延や規約も解説
- Mac用ゲームコントローラーのおすすめは?PS5・Switch接続と選び方
- 勝利へ導く!PCゲーム用XInput コントローラー おすすめ厳選
- 【勝てる】エペのコントローラーおすすめ5選!プロへの第一歩
- フォートナイトをSwitchとPS5で連携する|データ移行・アカウント設定も完全解説
- フォートナイトでSwitchとPS5が連携できない原因と対処法
- フォートナイトをソロで楽しむやり方|1人プレイの始め方と設定手順を完全解説
- フォートナイト スイッチ 始め方|最初の設定から必要なアイテムまで完全ガイド
- フォートナイト pc プロコン 有線接続|認識しない原因とおすすめ機器を紹介!
- フォートナイト スイッチ ソフト 違い|無料版・有料版・パッケージ版を徹底比較
- ゲーミングモニターのおすすめサイズとは?24・27・32インチを徹底比較!
- PS5でフォートナイトを120FPSでプレイする方法|設定・対応モニター完全ガイド
- ASUSマザーボードシリーズの違いを徹底比較|あなたに合う1枚はこれ!
- ゲーミングモニターはどこで買うべき?後悔しない選び方とおすすめ10選
- Mac用有線LANアダプタのおすすめは?失敗しない選び方を徹底解説