フィルム写真の「エモさ」がブームになり、使い捨てカメラが再び注目されていますね。その代表格が富士フイルムの「写ルンです」と、アメリカの「コダック」の「FunSaver(ファンセーバー)」です。「写ルンです コダック 違い」で悩むあなたは、きっと「どっちがいいの?」と迷っているはず。見た目は似ていますが、実は写りの色味や性能、値段にも差があります。写ルンですとコダックの違いは、知れば知るほど奥深いんです。
「写ルンですの価格はなぜ高い?」「コダックって昔潰れたんじゃ?」そんな素朴な疑問から、現像方法、コスパまで。この記事では、二大巨頭を徹底的に比較し、あなたが本当に「撮りたい」一枚にたどり着くお手伝いをします。
- 「写ルンです」と「コダック FunSaver」の決定的な違い(色味・感度)
- 「写ルンです」の価格が高い理由と、コダックが潰れた理由の真相
- 使い捨てカメラとは? フィルム1本で何枚撮れる?
- コスパと写りで比較!「どっちがいいか」の結論とおすすめ製品5選
「写ルンです」と「コダック」の使い捨てカメラ徹底比較
- 「写ルンです」と「コダック FunSaver」どっちがいい?【写りの違い】
- 性能の違いは?(フィルム感度・枚数)
- 「写ルンですと使い捨てカメラの違い」は?(呼び方)
- コスパと値段の違いは?「写ルンですの価格はなぜ高い?」
- 「コダックが潰れた理由」は? 会社は今どうなってる?
1. 「写ルンです」と「コダック FunSaver」どっちがいい?【写りの違い】
「写ルンです」と「コダック FunSaver」、どっちがいいか。その答えは、あなたが「どんな雰囲気の写真を撮りたいか」で決まります。最大の違いは「色味」です。
富士フイルムの「写ルンです」は、一般的に「寒色系(緑や青)」が特徴的と言われます。透明感があり、少しノスタルジックで、どこか切ないような「エモさ」を表現するのが得意です。日本の風景や、肌の透明感を強調したポートレートに向いています。
一方、「コダック FunSaver」は、「暖色系(黄色や赤)」が強く出るのが特徴です。肌色が健康的で温かみのある写りになり、情熱的でハッピーな雰囲気が出ます。海外のカラフルな街並みや、パーティーシーン、元気な笑顔を撮るのに最適です。
2. 性能の違いは?(フィルム感度・枚数)
写り以外にも、性能に明確な違いがあります。それは「フィルム感度(ISO)」です。「写ルンです」のスタンダードモデル(シンプルエース)は「ISO400」のフィルムを搭載しています。
対して、「コダック FunSaver」は「ISO800」のフィルムを搭載しているモデルが主流です。この数字は「光を感じる能力」を示し、ISO800はISO400の「2倍」の感度を誇ります。これにより、FunSaverは室内や夕暮れ時、曇りの日といった少し暗い場所でも、フラッシュなしで明るく写りやすいという大きな強みがあります。
また、「フィルム1枚で何枚撮れるか」ですが、どちらも「27枚撮り」が基本です。ただし、FunSaverには「39枚撮り(27+12)」という大容量モデルも存在し、お得感があります。
3. 「写ルンですと使い捨てカメラの違い」は?(呼び方)
「写ルンですと使い捨てカメラの違いは何ですか?」という疑問もよく聞かれますが、これは呼び方の問題です。「使い捨てカメラ」というのは、これらの製品群の総称で、正しくは「レンズ付きフィルム」と言います。
「写ルンです」は、富士フイルムが販売している「レンズ付きフィルム」の「商品名」です。あまりにも有名になったため、総称のように使われることが多いですね。
ですから、「コダック写ルンです」という製品は存在しません。「コダックの使い捨てカメラ(レンズ付きフィルム)」、具体的には「Kodak FunSaver」というのが正しい呼び方になります。
4. コスパと値段の違いは?「写ルンですの価格はなぜ高い?」
「写ルンですの価格はなぜ高い?」と感じるのには、いくつかの理由があります。第一に、フィルムの原材料である「銀」の価格が世界的に高騰していること。第二に、世界的なフィルムブームで需要が急増しているのに、生産ラインを維持・増強するには莫大なコストがかかるためです。
コダックのFunSaverと「写ルンです」の値段を比較すると、市場価格は常に変動しますが、FunSaverの方がやや安価な傾向が見られることがあります。
コスパ(コストパフォーマンス)で考えると、FunSaverは「ISO800」で暗所にも強く、「39枚撮り」モデルなら1枚あたりの単価も安くなるため、様々なシーンでたくさん撮りたい人にはコスパが高いと言えるかもしれません。
5. 「コダックが潰れた理由」は? 会社は今どうなってる?
「コダックが潰れた」という話は本当です。フィルムの巨人であったイーストマン・コダックは、自ら発明したデジタルカメラの波に乗り遅れ、2012年に経営破綻(会社更生法を申請)しました。これが「潰れた理由」です。
しかし、コダックブランドが消滅したわけではありません。その後、会社はスリム化して復活。現在私たちが手にする「Kodak」ブランドのフィルムや使い捨てカメラは、そのブランドや製造部門を引き継いだ「コダック・アラリス」や、ライセンスを受けた別会社が製造・販売しています。
つまり、「コダック」ブランドは今も健在で、当時と変わらぬ(あるいは当時以上に魅力的な)製品を安心して購入することができます。
今こそ使いたい!「写ルンです」&「コダック」5選
- 【定番・富士】富士フイルム 写ルンです シンプルエース 27枚撮り
- 【暗所に強い・コダック】Kodak FunSaver 35mm シングルユースカメラ 39枚撮り
- 【定番】富士フイルム 写ルンです スタンダードタイプ 27枚撮り (LF JDV1 SP FL 27SH 1)
- 【定番・2025年モデル】富士フイルム 写ルンです シンプルエース 27枚撮り (skymizukiシール付)
- 【使い捨てじゃない・コダック】KODAK M35 フィルムカメラ
1. 【定番・富士】富士フイルム 写ルンです シンプルエース 27枚撮り (LF S-ACE SP FL 27SH 1)
「エモい」写真の代名詞。フィルム写真のブームを語る上で、この「写ルンです シンプルエース」は外せません。搭載されているISO400のフィルムが、あの独特の緑がかった色味と、ノスタルジックな粒子感を生み出します。スマホでは決して撮れない、どこか切なく、透明感のある写りは、日本の風景やポートレートに最適です。
操作はシンプルで、フィルムを巻き上げてシャッターを押すだけ。フラッシュの有効距離は約1mから3m。室内や日陰、逆光など「少しでも暗いかな?」と感じたら、ためらわずにフラッシュを焚くのが、失敗しない最大のコツです。
撮り直しがきかない不便さ、現像するまでのドキドキ感、そして現像した写真に写る「失敗」すらも「味」になる。そんなフィルム写真の入門機であり、原点とも言える一台です。まずはこれを体験せずして、フィルムは語れません。
2. 【暗所に強い・コダック】Kodak FunSaver 35mm シングルユースカメラ (39枚撮り)
「写ルンです」の最強のライバル、それがコダックの「FunSaver」です。このカメラの最大の武器は、ISO800という高感度フィルムを搭載している点。「写ルンです」(ISO400)の2倍の光を感じる力を持つため、室内、夕暮れ、曇りの日といった、やや暗いシーンでもフラッシュなしで雰囲気のある写真が撮りやすいのです。
さらに、このモデルは「39枚撮り(27+12)」。一般的な27枚撮りよりも12枚も多く撮れるため、旅行やパーティーで「あと一枚が撮れない!」という悲劇を減らしてくれます。枚数単価で考えれば、コスパも非常に優秀です。
写りはもちろんコダック特有の「暖色系」。肌色が健康的で温かく写り、その場のハッピーな空気をそのまま切り取ってくれます。暗い場所も明るい場所も、シーンを選ばず、たくさん撮りたい。そんな欲張りなあなたのための、最も賢い選択肢の一つです。
3. 【定番】富士フイルム 写ルンです スタンダードタイプ 27枚撮り (LF JDV1 SP FL 27SH 1)
フィルム写真と聞いて、まず誰もが思い浮かべるのが、この「写ルンです スタンダードタイプ」です。「シンプルエース」という名称で流通しているものと実質的に同じ、まさに「エモい」写真の原点であり、現行の定番モデルです。搭載されているISO400のフィルムが、あの独特の緑がかった色味と、ノスタルジックな粒子感を生み出します。
スマホやデジカメの「高画質」とは全く違う、どこか切なく、透明感のある写りは、日常の風景や友達との何気ない瞬間を特別な一枚に変えてくれます。操作はシンプルで、フィルムを巻き上げてシャッターを押すだけ。フラッシュの有効距離は約1mから3mなので、室内や日陰ではためらわずに使うのが失敗しないコツです。
撮り直しがきかない不便さ、現像するまでの待つ時間。そのすべてが、デジタルにはない「体験」となります。フィルム写真の楽しさに触れる最初の一台として、これ以上ない選択肢です。
4. 【定番・2025年モデル】富士フイルム 写ルンです シンプルエース 27枚撮り (skymizukiシール付)
フィルム写真の代名詞、「写ルンです」の2025年モデルデザインが登場です。中身は、あの「シンプルエース」スタンダードタイプそのもの。ISO400のフィルムが描き出す、独特の緑がかった色味、ノスタルジックな粒子感、そして光のにじみ。スマホの高画質では決して再現できない「エモい」瞬間を切り取ります。
操作は、フィルムを巻き上げてシャッターを押すだけのシンプルさ。フラッシュの有効距離は1mから3mで、室内や日陰、逆光など「少し暗いかな?」と感じたら、ためらわずに使うのが成功の秘訣です。撮り直しがきかない一発勝負の緊張感と、現像するまでの待つ楽しみが、日常を特別な体験に変えてくれます。
このセットには、さらに『skymizuki』の自社名入りシールが付属しており、ちょっとした特別感をプラス。おなじみの「写ルンです」で、2025年の「今」をフィルムに残しませんか? フィルム写真の第一歩として、変わらぬ魅力と安心感を提供してくれる一台です。
5. 【使い捨てじゃない・コダック】KODAK M35 フィルムカメラ
「写ルンですやFunSaverの写りは好きだけど、毎回カメラごと買い替えるのは、お金がもったいない…」。そんな、賢明なあなたが最終的に行き着くのが、この「KODAK M35」のような「使い捨てじゃない」フィルムカメラです。
このM35は、見た目も操作感も「写ルンです」のようにシンプルで超軽量な、プラスチック製カメラ。しかし、決定的な違いは「裏蓋が開く」こと。撮り終わったら、裏蓋を開けてフィルムだけを取り出し、新しいフィルムを装填すれば、カメラ本体はずっと繰り返し使えます。
これにより、あなたのフィルムライフのコストは劇的に下がります。さらに、「次はコダックのフィルムにしよう」「今度は富士フイルムの違う種類を試そう」と、フィルムを自分で選ぶ楽しみも生まれます。「写ルンです」を卒業し、本格的なフィルム写真の第一歩を踏み出したいあなたに、最適の相棒です。
まとめ:「写ルンです」と「コダック」の違いを知り、あなたの一枚を
「写ルンです」と「コダック FunSaver」の違い、それは「優劣」ではなく「個性」の違いです。富士フイルムの透明感ある「寒色系」か、コダックの温かみある「暖色系」か。スタンダードな「ISO400」か、暗所にも強い「ISO800」か。
「どっちがいいか」は、あなたが撮りたい写真の雰囲気、撮りたい場所によって決まります。まずは両方試してみて、自分の好みの「色」を見つけるのが一番の近道かもしれません。
「写ルンです」の価格高騰や「コダックが潰れた」という過去を知りつつも、両ブランドが今もなお、私たちにフィルム写真の楽しさを提供してくれているのは素晴らしいことです。使い捨ての「手軽さ」を味わうもよし、M35のような「使い捨てじゃない」カメラで、フィルム交換の楽しみにステップアップするもよし。デジタルにはない、不便だけど愛おしい写真の世界を、ぜひ楽しんでみてください。
