引越しの荷物を解いていたら、モニターの電源ケーブルだけが見つからない。あるいは、長年使ってきたACアダプターが、ある日突然うんともすんとも言わなくなった。画面が映らないという突然のトラブルは、仕事や趣味の時間を容赦なく奪い去り、私たちを途方に暮れさせます。
モニターの電源ケーブルを代用したいけれど、一体どれを選べばいいのか。ACアダプターはなんでもいいわけではないはず。そんな不安から、なかなか一歩を踏み出せずにいませんか。特に高価なゲーミングモニターとなれば、間違った選択で故障させてしまうリスクは絶対に避けたいものです。
この記事は、そんなあなたの「困った」を「解決」に変えるための、安全で確実なガイドブックです。電源ケーブルの種類から、代用品を選ぶ際に命綱となるスペックの見方、そして信頼できるおすすめの製品まで、あなたのモニターを再び輝かせるための全ての答えがここにあります。
- モニターの電源供給の2大タイプ「ACアダプター」と「3ピンケーブル」の違い
- 代用品選びで絶対に間違えてはいけない「電圧・電流・極性」の見方
- 純正品とサードパーティ製品のメリット・デメリットと賢い選び方
- あなたのモニターに合う、信頼性の高いおすすめ代替電源製品
自己判断は危険!電源ケーブル代用で失敗しないための絶対知識

- 2つのタイプを理解する。「ACアダプター」と「3ピンケーブル」
- 命綱となる3つの数字。「電圧(V)」「電流(A)」「極性」
- プラグの形状を見極める。「外径・内径」と特殊な形
- 純正品とサードパーティ製品。そのメリットとデメリット
- どこで買える?主な「売ってる場所」と入手のポイント
1. 2つのタイプを理解する。「ACアダプター」と「3ピンケーブル」
モニターの電源ケーブルをなくした、と一言で言っても、実はその形状は大きく分けて2つのタイプが存在します。この違いを理解することが、正しい代用品を見つけるための最初の、そして最も重要なステップです。一つ目は、多くのPCや周辺機器で広く使われている、メガネ型やミッキーマウス型とも呼ばれる汎用的な3ピンケーブルです。このタイプは、モニター本体に電源ユニットが内蔵されており、ケーブルは家庭用コンセントの交流100Vをそのままモニターに供給する役割だけを担います。そのため、ケーブル自体に互換性がある場合が多く、比較的代用品を見つけやすいのが特徴です。
二つ目は、黒い箱型のACアダプターと、そこから伸びるケーブルが一体になったタイプです。このACアダプターは、コンセントの交流100Vを、モニターが必要とする低い電圧の直流に変換するという、極めて重要な役割を担っています。そのため、モニターごとに要求される電圧や電流、プラグの形状が異なり、代用する際には細心の注意が必要となります。あなたのモニターがどちらのタイプか、まずは落ち着いて確認しましょう。
2. 命綱となる3つの数字。「電圧(V)」「電流(A)」「極性」
ACアダプターを代用する際、ACアダプターはなんでもいいの?という疑問に対する答えは、断じてNOです。ここで絶対に間違えてはならないのが、アダプター本体や、元の製品に記載されている3つの重要なスペックです。1つ目は電圧(V:ボルト)。これは代用品も、必ず純正品と全く同じ数値のものを選ばなければなりません。電圧が違うと、モニターが正常に動作しないだけでなく、内部の電子回路を破壊してしまう、最も危険な間違いとなります。
2つ目は電流(A:アンペア)。代用品の電流値は、純正品と全く同じか、それよりも大きい数値のものを選んでください。電流とはモニターが必要とする電気の量であり、アダプターの供給能力がこれを下回っていると、電力不足で動作が不安定になったり、アダプターが異常に発熱したりする原因となります。3つ目はプラグの極性(センタープラス/センターマイナス)。DCプラグの中心と外側のどちらがプラス(+)かを示す記号で、これも必ず純正品と一致させる必要があります。この3つの数字は、あなたのモニターの命綱。代用品を選ぶ前に、必ず元のACアダプターやモニター本体の記載を確認してください。
3. プラグの形状を見極める。「外径・内径」と特殊な形
電圧、電流、極性という電気的なスペックが一致しても、物理的にモニターに接続できなければ意味がありません。ACアダプターの代用品を探す際に見落としがちながら、非常に重要なのが、モニターに差し込むDCプラグの形状とサイズです。最も一般的なのは円筒形のプラグですが、そのサイズは多岐にわたります。ここで重要になるのが、プラグの金属部分の外径と、中心の穴の内径です。例えば「外径5.5mm/内径2.1mm」といった形で表記されます。
このサイズが一致しないと、プラグが緩くてすぐに抜けたり、逆にキツくて差し込めなかったり、最悪の場合、接触不良で正常に電力が供給されないという事態に陥ります。ノギスなどの測定器具があれば正確に測れますが、ない場合は元のACアダプターの型番で検索して仕様を調べるのが確実です。また、ASUSのゲーミングモニターなどで見られるように、一部のメーカーでは四角形などの特殊な形状のプラグを採用している場合があります。その場合は、汎用品での代用は難しく、純正品か、そのメーカーの特定モデル向けに作られた互換品を探す必要があります。
4. 純正品とサードパーティ製品。そのメリットとデメリット
パソコンのACアダプタは純正以外でも使えますか?という疑問は、モニターのACアダプターにもそのまま当てはまります。結論から言えば、スペックが完全に一致していれば、純正品以外のサードパーティ製品も使用可能です。純正品の最大のメリットは、何と言ってもその安心感です。メーカーがその製品のためだけに設計・検証しているため、互換性や安全性は100%保証されています。しかし、価格が高価であったり、製造終了で入手困難だったりするケースも少なくありません。
一方、サードパーティ製品の魅力は、その価格の安さと入手のしやすさです。家電量販店やオンラインストアで、多種多様な製品が販売されています。ただし、その品質は玉石混交。中には安全基準を満たしていない粗悪な製品も紛れているため、選ぶ際には細心の注意が必要です。信頼できるメーカーの製品で、日本の安全基準であるPSEマークが付いているものを選ぶのは最低条件です。価格と安心のバランスを考え、信頼できるサードパーティ製品を賢く選ぶことが、満足のいく代用品探しの鍵となります。
5. どこで買える?主な「売ってる場所」と入手のポイント
いざ、自分のモニターに必要な電源ケーブルやACアダプターの仕様がわかったら、次はそれをどこで手に入れるかです。モニターの電源ケーブルを売ってる場所は、いくつか選択肢があります。まず、最も手軽で品揃えが豊富なのが、オンラインの総合通販サイトです。膨大な数の製品の中から、必要なスペックのものを絞り込んで探すことができ、レビューを参考に品質を判断することも可能です。早ければ翌日には手に入るため、急いでいる場合には最も有力な選択肢となるでしょう。
次に、ヨドバシカメラやビックカメラといった大型の家電量販店です。専門知識を持つ店員に相談しながら、実際に製品を手に取って確認できるのが大きなメリットです。特にプラグの形状などが不安な場合は、実物を見ながら選べる安心感は何物にも代えがたいでしょう。また、メーカーの公式サイトから純正品を直接購入するという方法もあります。価格は高めですが、確実性を最優先するならこの方法がベストです。それぞれのメリットを理解し、あなたの状況に合った購入場所を選びましょう。
その「困った」を解決!目的で選ぶ信頼の電源ケーブル&ACアダプター5選

- エレコム 電源ケーブル 3ピン-2ピン 1.8m KT-218
- ミヨシ MCO AC DC アダプター トランス式 4.5V ADA-T45/E
- CYD 65W 19V 3.42A ACアダプター ASUS交換用充電器
- カシムラ 国内用変換プラグ Aタイプ L型 NTI-140
- サンワサプライ 電源タップ 3P・4個口 5m TAP-MG341N2-5
1. エレコム 電源ケーブル 3ピン-2ピン 1.8m KT-218
モニターの電源ケーブルをなくした、そのケーブルがパソコンのデスクトップなどでも見かける、あの一般的な3ピンタイプだったなら、あなたの問題はこれで解決します。国内PC周辺機器メーカーとして絶大な信頼を誇るエレコムが提供するこの電源ケーブルは、まさに「定番」と呼ぶにふさわしい一品です。多くのモニターやPC、周辺機器で採用されているIEC C13という3ピンコネクタに対応。日本の家庭用コンセントで最も一般的な2ピンプラグに変換するため、どんな環境でもすぐに使用できます。
この製品の価値は、その徹底した安全性にあります。電気用品安全法(PSE)の技術基準に適合しているのはもちろんのこと、トラッキング現象による火災を防ぐ、絶縁キャップ付きのプラグを採用。7A/125Vという十分な定格容量で、一般的なモニターから高性能なゲーミングモニターまで、幅広い機器に安心して使用できます。派手さはありませんが、そこにあるのは揺るぎない品質と安心感。失くしたケーブルの代わりとして、あるいは予備として、一家に一本常備しておきたい、最も信頼できる基本のケーブルです。
2. ミヨシ MCO AC DC アダプター トランス式 4.5V ADA-T45/E
ACアダプターを繋いだ途端、スピーカーから聞こえる「ブーン」という不快なハム音。あるいは、ラジオから流れるノイズ。その原因は、あなたのオーディオ機器ではなく、電源から流れ込む目に見えない電気的なノイズかもしれません。このミヨシのACアダプターは、効率や小型化を優先する現代のスイッチング式とは一線を画す、あえて古典的な「トランス式」を採用。その目的はただ一つ、あなたの大切な機器に、どこまでもクリーンで安定した電力を届けることです。
トランス式アダプターは、その構造上、スイッチング式で発生しがちな高周波ノイズが極めて少ないという大きな利点があります。内蔵された出力電圧安定化回路と共に、常に安定した4.5Vの直流電流を供給。これにより、繊細な音響機器や無線機、ヴィンテージの電子楽器などが持つ、本来の性能を100%引き出すことができます。6種類の変換プラグが付属し、特殊な機器にも対応可能。これは単なる代替電源ではありません。機器への愛情と、最高のパフォーマンスを追求するあなたのための、音質・画質改善ツールなのです。
3. CYD 65W 19V 3.42A ACアダプター ASUS交換用充電器
お使いのモニターがASUS製で、19VのACアダプターをなくしてしまった。そんな、特定の状況に陥ったあなたを救うのが、このCYDの互換ACアダプターです。汎用品では対応が難しい、ASUSモニターで広く採用されている19Vという電圧に特化して設計されているため、まるで純正品のように安心して使用することができます。65W(19V/3.42A)という十分な出力で、一般的なモデルから一部のゲーミングモニターまで、安定した電力供給を約束します。
この製品の強みは、その対応範囲の広さです。複数のサイズの変換プラグが付属しているため、同じASUSのモニターでも、モデルによって微妙に異なるプラグサイズに柔軟に対応できます。メーカー純正品は高価で手に入りにくい、でも、どの互換品を選べばいいか分からない。そんなあなたの不安を、CYDという世界的に実績のある互換アダプターメーカーが解消してくれます。過電圧、過電流、過熱などを防ぐ、多重の保護システムも搭載。価格と安心の両方を求める、賢明なあなたのための最適な選択肢です。
4. カシムラ 国内用変換プラグ Aタイプ L型 NTI-140
モニターのACアダプターが邪魔。その大きな悩みは、何もACアダプターそのものを買い替えなくとも、この小さなパーツ一つで解決できるかもしれません。特に、壁のコンセントが家具の裏など狭い場所にある場合、ACアダプターやケーブルのプラグが真っ直ぐに飛び出すことで、モニターを理想の位置に置けない、という問題は頻繁に発生します。カシムラのL型変換プラグは、そんな問題を一瞬で解決する魔法のアイテムです。
お使いのACアダプターや電源ケーブルのプラグを、この変換プラグに差し込むだけ。すると、プラグの向きが90度横向きに変わり、壁からの出っ張りを最小限に抑えることができます。これにより、これまで諦めていた狭いスペースにも、モニターやPCをすっきりと配置することが可能になります。また、ケーブルが無理に折れ曲がることによる断線のリスクも軽減できます。たった数百円の投資で、デスク周りの見た目と安全性が劇的に向上する。ACアダプターの取り回しに少しでもストレスを感じているなら、試す価値のある逸品です。
5. サンワサプライ 電源タップ 3P・4個口 5m TAP-MG341N2-5
デスクの足元で、ホコリを被ってとぐろを巻く電源タップ。掃除のたびに邪魔になり、足を引っかけてヒヤリとした経験はありませんか。サンワサプライのこの電源タップは、そんな床上のストレスを、強力なマグネットによって一掃します。本体の裏面に搭載されたマグネットで、スチール製のデスクの脚やキャビネットの側面に、ピタッと強力に固定。電源タップを床から浮かすことで、足元はすっきりと広々とし、日々の掃除も驚くほど快適になります。
さらに、5mという余裕のあるロングケーブルが、コンセントの位置に縛られない、自由なデスクレイアウトを可能にします。これまで諦めていた理想の配置も、この一本があれば実現できるかもしれません。アース線付きの3ピンプラグに対応し、PCやモニター、音響機器などをノイズから守り、より安定した動作環境を構築。もちろん、一般家庭の2ピンコンセントにも接続できる変換アダプタも付属しています。これは単なる延長コードではありません。あなたのワークスペースを、より安全で、整理された、創造的な空間へと変えるための、最も賢い基盤となるのです。
まとめ:正しい知識が、あなたのモニターを救う
モニターの電源ケーブルがない、という突然のトラブル。それは、一瞬目の前が真っ暗になるような、不安な出来事です。しかし、この記事をここまで読んでくださったあなたは、もう闇雲に不安がる必要はありません。電源のタイプを見極め、電圧・電流・極性という3つの命綱を確認し、プラグの形状を合わせる。その正しい知識さえあれば、安全で確実な代用品を見つけ出し、あなたの大切なモニターを無事に復活させることができるのです。
あなたが行うべき次の行動は、ご自身のモニターの背面や、元のACアダプターに記載された小さな文字を、もう一度落ち着いて確認することです。その数字が、あなたの進むべき道を指し示す、唯一の道しるべとなります。そして、その仕様に合った信頼できる製品を選ぶことで、あなたのデスクには再び光が灯るでしょう。その光は、単にモニターが映ったというだけでなく、正しい知識でトラブルを乗り越えたという、あなたの自信の証でもあるのです。
- ゲーミングモニターのワット数はどれくらい?電気代から選び方まで徹底解説
- ゲーミングモニターの反応速度で勝敗が変わる?快適プレイに最適な選び方とおすすめ5選
- ゲーミングモニターはどこで買うべき?後悔しない選び方とおすすめ10選
- ゲーミングモニターの輝度おすすめ設定|快適プレイを支える明るさとコントラストの選び方
- モニター サイズ 一覧 ワイド|おすすめサイズや選び方を徹底解説!
- 120Hzと144Hzの違いとは?選び方のポイントとおすすめモニター5選を解説!
- フィリップスのモニターは評判が良い?特徴や耐久性について徹底解説
- アイオー データのモニター評判は?製造国からゲーミング性能まで徹底解説
- 動画鑑賞用のモニターおすすめ5選|高画質と没入感を両立する選び方
- フルHDモニターで4Kゲームは遊べる?違いと後悔しない選び方を完全解説
- Switch2はウルトラワイドモニターに対応してる?欠点やおすすめ商品も解説
- Switch2は120fpsに対応している?おすすめモニターのモード別対応を解説
- 【2025年最新】テレワークに最適なモニターおすすめ5選を徹底解説!
- ゲーミングモニター メーカー ランキング|240HzやPS5対応モデルも徹底比較!
- ウルトラワイドモニターは重い?グラボ負荷や後悔しないための選び方とおすすめ5選
- ゲーミングモニターのおすすめサイズとは?24・27・32インチを徹底比較!
- ゲーミングモニター中古はやめたほうがいい?失敗しない選び方とおすすめモデル5選