自宅のWi-Fiが遅い、途切れる。そんな時、ルーターの設定画面で「20MHz」や「40MHz」という謎の選択肢を見つけて、20mhz 40mhz どっち が いい のか悩んだ経験はありませんか?もしかしたら、その設定一つで通信速度が劇的に改善するかもしれません。この「MHz」は帯域幅と呼ばれ、Wi-Fiの通信速度と安定性を決める非常に重要な要素です。
この記事では、20mhz 40mhz どっち が いい のか、という根本的な疑問にお答えします。2.4GHzと5GHzの周波数ごとの推奨設定、速度と距離の関係、そして80MHzや160MHzとの違いまで。あなたの家のWi-Fi環境を最適化するための、具体的な知識を徹底的に解説していきます。
- 20MHzと40MHzの基本的な違い(速度と安定性)
- 40MHz設定のメリットと、深刻なデメリット
- 周波数帯(2.4GHz / 5GHz)ごとの最適な推奨設定
- 帯域幅の設定も簡単な、おすすめ最新Wi-Fiルーター10選
20MHzと40MHzの基本的な違いと「周波数帯」の秘密
- 帯域幅とは?道路の車線数で理解しよう
- 40MHz(倍速モード)のメリット:圧倒的な通信速度
- 40MHzのデメリット:電波干渉と不安定さ
- 20MHzのメリット:安定性と通信距離
- 結論:2.4GHzは「20MHz」、5GHzは「40MHz以上」が鉄則
1. 帯域幅とは?道路の車線数で理解しよう
Wi-Fiの「帯域幅(MHz)」とは、データを一度に送れる「通信の道幅」だと考えてください。20MHzを「1車線」の道路とすると、40MHzは「2車線」、80MHzは「4車線」、160MHzは「8車線」の道路に相当します。当然、車線が多い(MHz数が大きい)ほど、一度にたくさんのデータ(車)を通せるため、最大通信速度は速くなります。
ここでよく混同されるのが「MHz(メガヘルツ)」と「Mbps(メガビーピーエス)」です。MHzは道幅の「ポテンシャル」を示す単位であり、Mbpsは実際に流れたデータ(車)の「速度や量」を示す単位です。例えば「40Mbpsは早いですか?」という質問がありますが、これは帯域幅とは別の実測値です。Web閲覧なら十分ですが、高画質動画には物足りない場合があります。
規格にもよりますが、例えばWi-Fi 6(11ax)の場合、20MHzの最大理論値が約143Mbpsであるのに対し、40MHzでは約287Mbpsと、道幅が2倍になれば速度の天井も2倍になります。
2. 40MHz(倍速モード)のメリット:圧倒的な通信速度
40MHz設定のメリットは、その「通信速度」に尽きます。これは「倍速モード」や「チャネルボンディング」とも呼ばれ、20MHzの車線を2つ束ねて2車線道路として使用する技術です。これにより、理論上の最大通信速度は約2倍に跳ね上がります。
例えば、5GHz帯に対応しているものの、80MHzや160MHzといった新しい規格には対応していない古いスマートフォンやPCでも、設定を20MHzから40MHzに変更するだけで、通信速度が大幅に改善する可能性があります。
高画質の動画ストリーミングがカクつく、大容量のゲームデータのダウンロードに時間がかかるといった不満を抱えている場合、この40MHz(あるいはそれ以上)の設定は、その不満を解消する強力な武器となります。特に電波干渉の少ない5GHz帯では、このメリットを最大限に享受できます。
3. 40MHzのデメリット:電波干渉と不安定さ
速度が2倍になるなら、誰もが40MHzを使いたいはずですが、そこには大きな「デメリット」が潜んでいます。それは「電波干渉の受けやすさ」です。1車線の道路(20MHz)を2車線(40MHz)に無理やり拡張すれば、隣の車線(他の電波)とぶつかりやすくなるのは当然です。
特に問題となるのが、電波が非常に混雑している「2.4GHz」帯です。2.4GHz帯は、Wi-Fiだけでなく、電子レンジ、Bluetooth機器、コードレス電話など、多くの機器が使用する無法地帯です。ただでさえ道が狭く混雑しているのに、そこで40MHz(2車線)を使おうとすると、近隣の家のWi-Fi電波と激しく衝突(干渉)します。
その結果、通信が頻繁に途切れ、速度もかえって20MHz設定の時より遅くなる、という最悪の事態を招きます。これが「2.4ghz 40mhz デメリット」や「無線lan 40mhz デメリット」の正体であり、多くの専門家が2.4GHz帯での40MHz使用を推奨しない理由です。
4. 20MHzのメリット:安定性と通信距離
では、20MHzのメリットは何でしょうか。それは「安定性」と「電波の届きやすさ」です。道幅が1車線(20MHz)と狭いため、他の電波と干渉するリスクが最小限に抑えられます。電波が混雑している環境下では、40MHzで無理やり速度を上げようとするよりも、20MHzで安定した車線を確保した方が、結果的に通信が途切れず、実効速度が安定するケースが多いのです。
また、一般的に帯域幅が狭い(20MHz)方が、電波の「指向性」が下がり、より遠くまで、より障害物を回り込んで届きやすいという特性があります。40MHz設定では電波が弱くて途切れてしまう部屋でも、20MHz設定に切り替えたら安定して繋がった、ということもあり得ます。
速度よりも「とにかく切れないこと」を重視する場合や、ルーターから遠い部屋で使うデバイスにとっては、20MHzが最適な選択となる場合があります。
5. 結論:2.4GHzは「20MHz」、5GHzは「40MHz以上」が鉄則
結局のところ、20MHzと40MHz、どっちがいいのか。その答えは、お使いの「周波数帯(GHz)」によって明確に分かれます。
2.4GHz帯の場合:必ず「20MHz」に固定する 理由:電波が非常に混雑しているため。40MHzに設定すると、近隣のWi-Fiや電子レンジと激しく干渉し、通信が不安定になり、速度も逆に低下するデメリットが大きすぎます。
5GHz帯の場合:「自動」または「40MHz / 80MHz / 160MHz」を選ぶ 理由:5GHz帯は利用できる道幅(チャンネル)が非常に広く、電波干渉のリスクが少ないため。40MHzはもちろん、現代のルーターであれば「80MHz」や「160MHz」といった、さらに広い道幅(4車線や8車線)に対応しています。ルーターの設定を「自動」にしておけば、対応機器が接続してきた際に、自動的に最も広い帯域幅を選択してくれます。5GHz帯でわざわざ20MHzに設定するのは、高速道路を1車線だけ使うようなもので、速度的なメリットはほぼありません。
20/40MHz設定も簡単!おすすめWi-Fiルーター10選
- TP-Link WiFi 6 ルーター Archer AX80
- NEC Aterm WX5400HP
- バッファロー WSR-5400AX6S
- ASUS WiFi RT-AX5400 (A) 無線 ルーター
- NETGEAR Nighthawk WiFi 6E 無線LANルーター RAXE500
- TP-Link WiFi ルーター Archer AX53/A
- NEC Aterm WX7800T8
- バッファロー WXR-6000AX12S/D
- ASUS TUF Gaming AX4200
- TP-Link Deco X50 (メッシュWi-Fi)
1. TP-Link WiFi 6 ルーター Archer AX80
「Tether」アプリによる直感的な設定が魅力の高性能モデルです。2.4GHzと5GHzの帯域幅設定も、アプリから簡単に切り替え可能。Archer AX80は、最大4804Mbps(5GHz、160MHz幅)の高速通信に対応し、強力なクアッドコアCPUで多くのデバイス接続も安定させます。
縦置きのスタイリッシュなデザインと、8本のハイパワーアンテナが、家の隅々まで強力な電波を届けます。20MHzや40MHzといった細かい設定を意識せずとも、自動で最適な通信を選択してくれる「スマートコネクト」機能も搭載。
初めてWi-Fi 6ルーターを導入する方で、アプリで手軽に、かつ詳細な設定も試してみたいという方に最適な、コストパフォーマンスと性能のバランスが取れた一台です。
2. NEC Aterm WX5400HP
国内メーカーならではの「かんたん設定」と「安心感」で選ぶなら、NECのAtermシリーズが鉄板です。WX5400HPは、Wi-Fi 6と160MHz幅に対応し、最大4804Mbps(5GHz)の高速通信を実現。もちろん、2.4GHz帯は20MHzに、5GHz帯は160MHz(または80MHz/40MHz)に自動または手動で設定可能です。
NEC独自の「ハイパワーシステム」により、電波の届きにくい部屋でも安定した通信を確保します。また、ファームウェアの自動更新機能も充実しており、セキュリティ面での安心感も高いのが特徴です。
日本の住宅環境を考慮した設計と、分かりやすい設定画面は、PC操作に不慣れな方にもおすすめです。安定した通信環境を国内メーカーのサポート込みで手に入れたい方に。
3. バッファロー WSR-5400AX6S
「AOSS」や「WPS」といった簡単な接続設定で、国内で圧倒的なシェアを誇るバッファローの主力モデルです。WSR-5400AX6SもWi-Fi 6と160MHz幅に対応し、最大4804Mbps(5GHz)の高速通信を提供します。もちろん、2.4GHzは20MHz、5GHzは広い帯域幅、といった使い分けも可能です。
バッファロー製品の強みは、その「安定性」と「電波の飛び」です。内蔵アンテナの設計にこだわり、リビングの縦長空間や、壁の多い3LDK以上の間取りでも電波が届きやすいように最適化されています。
「StationRadar」アプリを使えば、帯域幅の利用状況などを確認することも可能。長年のノウハウが詰まった、家族みんなが安心して使えるルーターを求める方におすすめです。
4. ASUS WiFi RT-AX5400 (A) 無線 ルーター
ASUSならではの多機能性と、広範囲をカバーするパワーを求めるファミリー世帯に最適なモデルです。Wi-Fi 6の高速通信(4804+574Mbps)に対応し、3階建てや4LDKの隅々まで安定した電波を届けるよう設計されています。
このルーターの真価は、強力な1.5GHzトリプルコアCPUと、最大2GbpsのWANアグリゲーション機能にあります。これにより、高速な光回線(v6プラスやOCNバーチャルコネクト)のポテンシャルを最大限に引き出し、4K動画ストリーミングやオンラインゲーム中でも、多数のデバイスが同時接続する負荷に耐え抜きます。
ASUS独自の「AiMesh」機能でメッシュWi-Fiを簡単に構築でき、さらに強固なセキュリティ機能「AiProtection」も搭載。家のどこにいても途切れない、安全でパワフルな通信環境を、この一台で構築したい方におすすめです。
5. NETGEAR Nighthawk WiFi 6E 無線LANルーター RAXE500
一瞬の遅延も許されないゲーマーや、最新技術を求めるアーリーアダプターにとって、これは究極の選択肢の一つです。最大の特徴は、新規格「Wi-Fi 6E」に対応し、混雑とは無縁の「6GHz帯」という新たな高速道路を利用できる点にあります。
トライバンドAXE11000の圧倒的なトータル帯域幅と、2.5GbEの高速有線ポートが、PS5やゲーミングPCの性能を100%引き出します。ステルス戦闘機のような8本の高性能アンテナは、家の隅々まで強力なビームフォーミングを届け、接続デバイスが増えても速度低下を許しません。
Nighthawkアプリによる簡単な管理と、安心の無償3年保証も魅力。近隣の電波干渉に悩み、自分専用のクリーンな高速回線を確保したい。そんなあなたのための、未来標準のハイエンドルーターです。
6. TP-Link WiFi ルーター Archer AX53/A
「Wi-Fi 6の速さを、まずは手頃な価格で体験したい」。そんなあなたのための、コストパフォーマンス最強の入門機がArcher AX53です。AX3000(2402+574Mbps)の十分な速度を備え、PS5やiPhoneなど、Wi-Fi 6に対応した最新デバイスの性能をしっかりと引き出します。
シンプルなデザインながら、4本の外部アンテナとビームフォーミング技術が、3階建てや4LDKの隅々まで安定した電波を供給。v6プラスにも対応しているため、日本の主要なインターネット環境で、回線混雑を避けた快適な通信が可能です。
専用の「Tether」アプリを使えば、初期設定から帯域幅の管理まで、誰でもスマートフォンから簡単に行えます。複雑な設定は不要、でも確かな安定性と速度を手に入れたい。そんな堅実なユーザーに最適な一台です。
7. NEC Aterm WX7800T8
NECのAtermシリーズの中でも、メッシュWi-Fi機能に対応した上位モデルです。この1台でも強力なルーターとして機能しますが、別売りの子機と組み合わせることで、家中に網の目のようにWi-Fiエリアを簡単に拡張できます。Wi-Fi 6と160MHz幅に対応し、基本性能も万全です。
メッシュWi-Fiの利点は、家中どこにいても、最も状態の良い周波数帯(2.4GHz/5GHz)や帯域幅(20MHz/40MHz/80MHz/160MHz)に自動で接続を切り替えてくれる「バンドステアリング」「オートチャネルセレクト」機能が強力なことです。
ユーザーが20MHzや40MHzを意識することなく、ルーターが自動で最適な設定を選び続けてくれます。設定は苦手だが、とにかく快適な環境が欲しい、という方に最適です。
8. バッファロー WXR-6000AX12S/D
国内メーカーの安心感と、プロ級のハイパフォーマンスを両立させたい。そんなあなたの要求に応える、バッファローのフラッグシップモデルです。最大の特徴は、10Gbpsの高速WAN/LANポートを搭載している点。年々高速化する光回線(10ギガプラン)のポテンシャルを、一切のボトルネックなく受け止めます。
Wi-Fi 6(4803+1147Mbps)の高速通信を支えるのは、独自設計の「デュアルスタックダイポールアンテナ」です。8本のアンテナが3軸回転し、設置環境に合わせて電波の方向を最適化。3階建ての戸建てや、壁の多いマンションでも、電波の死角を徹底的に排除します。
もちろん、日本のネット環境(v6プラスなど)にも完全対応。「家のどこにいても途切れない安定性」と「10G回線の圧倒的スピード」。その両方を手に入れたい、妥協のないあなたのためのハイスペックルーターです。
9. ASUS TUF Gaming AX4200
ASUSのゲーミングブランド「TUF Gaming」の名を冠した、耐久性と安定性に特化したWi-Fi 6ルーターです。ミリタリーグレードのコンデンサなどを採用し、長時間の高負荷通信(ゲームやストリーミング)でも安定した動作を実現します。
160MHz幅に対応し、最大3603Mbps(5GHz)の通信が可能。ゲーム通信を優先処理する「TUF Gamingポート」や、モバイルゲームの遅延を低減する「モバイルゲームモード」など、ゲーマー向けの機能が豊富です。
もちろん、ASUSWRTによる詳細な設定も可能で、ゲーム用デバイスは5GHzの広い帯域幅(80MHz/160MHz)に、IoT家電は2.4GHzの20MHzに固定する、といった緻密な設定が可能です。
10. TP-Link Deco X50 (メッシュWi-Fi)
ルーター1台で家全体をカバーするのが難しい場合、最強の解決策となるのが「メッシュWi-Fi」です。Deco X50は、Wi-Fi 6に対応したメッシュシステムで、2台または3台のユニットが連携し、家中にシームレスなWi-Fi環境を構築します。
このシステムの最大のメリットは、ユーザーが「20MHz 40MHz どっちがいい」かを一切悩む必要がない点です。AIが常時電波状況を監視し、各デバイスにとって最適な周波数帯(2.4GHz/5GHz)と帯域幅(20MHz/40MHz/80MHz)を自動で割り当てます。
設定はすべて「Deco」アプリで完結。ルーターの設定は難しくて分からない、でも家中どこでも快適なWi-Fiが欲しい。そんなあなたの願いを、最も簡単に叶えてくれるソリューションです。
まとめ:20MHzと40MHzを使いこなし、快適なWi-Fi環境を手に入れよう
「20mhz 40mhz どっちがいい」という疑問の答えは、利用する周波数帯によって明確に分かれます。電波が混雑する2.4GHz帯では、干渉を避けるために「20MHz」で安定性を確保する。そして、電波が空いている5GHz帯では、「40MHz」や「80MHz」「160MHz」といった広い道幅を最大限に活用して速度を追求する。これが、現代のWi-Fi設定の鉄則です。
まずは、ご自宅のWi-Fiルーターの設定画面を開き、周波数帯ごとに帯域幅がどうなっているかを確認してみてください。もし2.4GHz帯で「40MHz」や「自動」になっているなら、それを「20MHz」に固定するだけで、接続の安定性が劇的に改善するかもしれません。
この記事で紹介した知識やルーターが、あなたのWi-Fi環境を見直すきっかけとなり、より快適なデジタルライフを送るための一助となれば幸いです。
- wifiルーター 業務用 おすすめの選び方と基礎知識
- 【戸建て向けWi-Fiルーター選び方】2階でも快適なおすすめ5選|最強モデルはこれ
- メッシュWiFiと中継器の違いとは?失敗しない選び方とおすすめモデルを徹底解説
- NASが便利すぎる理由とは?自宅ストレージが激変する使い方とおすすめモデル5選
- 外 付け hdd wifi 化 してNAS運用する方法
- 3階建てにおすすめのwifiルーター5選|家中どこでも繋がる最強ルーターはこれ!
- wifi ルーター 2 階 建て おすすめ5選|安定した通信環境をつくるための選び方も解説
- 一人暮らしにおすすめのWiFiルーター5選|安くて速いモデルでネット生活を快適に!
- ルーター高性能は意味ない?回線速度の謎と選び方の真実
