ガジェット

PUBGはPCでもコントローラーでプレイできる?設定方法とおすすめモデルを徹底解説

「PUBGはPCでもコントローラーでプレイできる?」「PS4・PS5のコントローラーは使える?」「エイムアシストは効くの?」「設定方法が分からない…」──そんな疑問を感じている方へ向けて、この記事ではPC版PUBGにおけるコントローラー対応の実態をわかりやすく解説します。パッド操作で快適にプレイしたい人のために、設定手順や注意点、さらには実際に相性の良いおすすめモデル5選もご紹介。この記事を読めば、自分に最適な操作環境がきっと見つかります。

  • PC版PUBGでコントローラーは使えるのか?
  • エイムアシストの有無と仕様を解説
  • PS4・PS5のコントローラー接続と設定方法
  • Steam経由での認識とカスタマイズのやり方
  • PC版荒野行動や他タイトルとの違いもチェック

PUBG PC版におけるコントローラー対応状況と設定の基本

PC版のPUBGはマウス・キーボード操作が基本ですが、コントローラーでのプレイも可能です。特にPS4やPS5のパッド、XBOXコントローラーなどはSteamを通じてスムーズに認識されます。ここでは、コントローラーを使うメリットや制限、設定方法などを詳しく見ていきましょう。

  1. PC版PUBGでコントローラーは使える?
  2. PC版PUBGにエイムアシストはあるのか?
  3. PS4・PS5のコントローラー設定方法
  4. Steam経由での設定と入力カスタマイズ
  5. 荒野行動など他PCタイトルとの違いとは?

1. PC版PUBGでコントローラーは使える?

結論から言えば、PC版PUBGではコントローラーの使用が可能です。XBOX系コントローラーには公式対応しており、USBで接続するだけでほぼすべてのボタンがそのまま使えます。PS4・PS5のDualShockやDualSenseもSteam経由なら認識され、設定も柔軟に行えます。ただし、マウスに比べて照準の自由度や精度は劣るため、操作に慣れるまでの練習が必要です。操作性重視でプレイしたい人にはキーボードとの併用も一案です。

2. PC版PUBGにエイムアシストはあるのか?

PC版PUBGでは、コントローラー使用時であってもエイムアシストの機能は基本的に無効です。これは公平性を保つための仕様であり、マウス使用者と同じ条件で戦うことが求められます。モバイル版や一部のコンソール版ではエイムアシストが機能しますが、PCでは照準補助がない分、より繊細なスティック操作が求められます。パッドでプレイする場合は、視点速度やデッドゾーンの微調整が必須です。

3. PS4・PS5のコントローラー設定方法

PS4・PS5のコントローラーをPC版PUBGで使用するには、Steamクライアントを経由して設定するのが一般的です。Steamの「設定」→「コントローラー」→「一般のコントローラー設定」で「PlayStationコントローラーをサポート」にチェックを入れると、DualShockやDualSenseが認識されます。接続はBluetoothでも可能ですが、遅延の少ない有線接続が推奨。スティック感度やボタン配置もここからカスタマイズ可能です。

4. Steam経由での設定と入力カスタマイズ

PUBGはSteam経由で起動することで、各種コントローラーを自動認識します。「Big Pictureモード」を活用すれば、細かなボタン設定やマクロ機能の割り当ても可能です。マウスやキーボードと同じように、自分好みの配置で快適な操作が実現します。照準やジャンプ、しゃがみなど、よく使うアクションをトリガーやボタンに振り分けておくことで、反応速度の向上にもつながります。

5. 荒野行動など他PCタイトルとの違いとは?

荒野行動やFortniteなど、他のPC対応バトロワ系タイトルと比べて、PUBGはややコントローラー操作に不向きとされる傾向があります。特に照準精度やリコイルコントロールの難しさから、マウス操作が有利とされているためです。エイムアシストの有無も大きく異なり、荒野行動ではコントローラー使用時でも補助が効く場面があるため、比較して検討する価値はあります。とはいえ、PUBGでも快適にプレイできる環境は整っており、練習次第で十分に戦えるようになります。

PUBG PC版で快適に操作できるおすすめコントローラー5選

PC版PUBGをコントローラーでプレイする際には、操作性・握りやすさ・スティックの精度が特に重要です。ここでは、Steamでスムーズに認識され、快適なプレイを実現できる信頼性の高いコントローラーを5つ厳選して紹介します。PS4・PS5ユーザーにもなじみやすく、エイムのしやすさや反応速度にこだわった製品を中心に構成しています。

  1. Xbox ワイヤレス コントローラー + USB-C ケーブル
  2. PlayStation DualSense ワイヤレスコントローラー(CFI-ZCT1J)
  3. 8BitDo Pro 2 Bluetooth ゲームコントローラー(有線・無線両対応)
  4. Razer Wolverine V2 Wired ゲーミングコントローラー
  5. Logicool G F310r ゲームパッド(USB有線接続)

1. Xbox ワイヤレス コントローラー + USB-C ケーブル

PCでPUBGをプレイするならまず検討したいのが、Microsoft純正のXboxワイヤレスコントローラーです。Windowsとの親和性が高く、USB-C接続による有線使用時は入力遅延も最小限に抑えられます。人間工学に基づいた形状で長時間のプレイでも疲れにくく、トリガーの反応も極めて滑らか。Bluetooth接続にも対応しており、デスクトップでもノートPCでも簡単に切り替え可能です。Steamでは即座に認識され、追加設定不要で使える点も大きな魅力です。

2. PlayStation DualSense ワイヤレスコントローラー(CFI-ZCT1J)

PS5に同梱されているDualSenseコントローラーも、PC版PUBGでの使用が可能です。Steamのコントローラー設定からPlayStation互換モードを有効にするだけで、簡単に認識・カスタマイズができます。特徴的なアダプティブトリガーとハプティックフィードバックによって、射撃や移動の手応えをリアルに体感可能。USB接続での安定性も高く、デザイン性・操作性のどちらも兼ね備えた一台です。特にPSユーザーにとっては、馴染みのある操作感で移行がスムーズです。

3. 8BitDo Pro 2 Bluetooth ゲームコントローラー(有線・無線両対応)

レトロデザインが特徴の8BitDo Pro 2は、見た目に反して高機能なマルチプラットフォーム対応コントローラーです。Windows PCはもちろん、Switch・Android・macOSにも対応。専用ソフトでプロファイルの保存・ボタンの割り当て・感度の調整などが細かく設定可能です。USB-Cの有線接続も可能で、低遅延なプレイにも対応。軽量で扱いやすく、カスタム性と汎用性を求める中級者〜上級者におすすめのモデルです。

4. Razer Wolverine V2 Wired ゲーミングコントローラー

Wolverine V2は、Razerが誇るハイスペックゲーミングコントローラー。有線接続専用であることにより、PUBGのような反応速度が命のゲームで優れた操作レスポンスを発揮します。メカタクタイルボタンのクリック感と精密なスティック操作が可能で、エイムやスナイピングの精度も向上。背面ボタンによる追加入力や、アプリによるカスタマイズも可能で、特に競技シーンを意識したプレイヤーに最適な1台です。

5. Logicool G F310r ゲームパッド(USB有線接続)

F310rは、コストパフォーマンスに優れたLogicoolの有線コントローラー。XInputとDirectInput両対応で、PUBGを含む幅広いPCゲームに対応します。USB接続によるシンプルな構成ながら、レスポンスも良好で、初めてコントローラーでFPSをプレイする人にもおすすめ。振動機能は非搭載ながら、ボタン配置はスタンダードで扱いやすく、価格を抑えつつも安定したパフォーマンスを求める方にぴったりの入門モデルです。

まとめ:PUBGをPCでコントローラー操作するなら、環境と製品選びが勝敗を左右する

PC版PUBGはマウス・キーボード操作が主流ですが、コントローラーでも十分に快適なプレイが可能です。とくにSteamを活用することで、PS4・PS5・Xboxなどのパッドを簡単に認識させることができ、自分に合ったボタン配置や感度設定まで柔軟に調整できます。確かにエイムアシストの非搭載など注意点はありますが、それを補う正確な操作環境さえ整えば、コントローラーでも十分に戦えるフィールドは広がります。

今回ご紹介したコントローラーは、PCとの互換性や操作性、快適性を重視したモデルばかりです。「マウスは苦手だけど、パッドなら本領発揮できる」と感じている方にとって、まさに理想的な選択肢が揃っています。Steamの設定を活用しつつ、自分の手に馴染む1台を選ぶことで、操作ストレスのないPUBGライフが実現できるでしょう。

今すぐ、あなたにぴったりのコントローラーを導入して、新たな操作感で戦場を駆け抜けてください。慣れ親しんだスタイルが、勝率アップと楽しさの両立につながります。