ガジェット

スタビライザーとジンバルの違いとは?スマホ・カメラ用おすすめTOP5も紹介

「スタビライザー ジンバル 違い」と検索すると、「スマホのスタビライザーは何に使う?」「ジンバルの欠点は何ですか?」「ジンバル なんのため?」「ジンバル スマホ」などのキーワードが多く見られます。動画撮影初心者にとって、スタビライザーとジンバルの違いは非常にわかりにくく、どちらを選ぶべきか悩む方が多いです。

この記事では、スタビライザーとジンバルの違いをわかりやすく解説し、それぞれに向いている用途や特徴を紹介します。また、スマホ用とカメラ用に分けておすすめTOP5も紹介するので、購入前の参考にしてください。

この記事のポイント

  • スタビライザーとジンバルの基本的な違いを解説
  • 目的別にどちらを選ぶべきかを明確にする
  • スマホ・カメラそれぞれのおすすめ商品TOP5を紹介

スタビライザーとジンバルの違いとは?

  • スタビライザーとは?特徴と使い方
  • ジンバルとは?特徴と使い方
  • スタビライザーとジンバルの違いまとめ
  • ジンバルの欠点と注意点
  • スマホ・カメラ別にどちらを選ぶべき?

スタビライザーとは?特徴と使い方

スタビライザーは、物理的なバランスを利用してカメラのブレを軽減する撮影機材です。電源を必要としない機械式のものが主流で、ローコストながら手ブレ補正効果があります。

主に一眼レフやミラーレスカメラ向けに使用され、歩きながらの撮影やパン・チルト動作の安定化に優れています。

ジンバルとは?特徴と使い方

ジンバルは、電動モーターとセンサーを使ってカメラの姿勢を自動制御する機器です。3軸や2軸のタイプがあり、より高度な手ブレ補正が可能。

スマホやアクションカメラ、一眼カメラ向けに展開されており、動きながらの撮影でも安定した映像が得られるのが特徴です。

スタビライザーとジンバルの違いまとめ

項目 スタビライザー ジンバル
補正方法 機械式(重力) 電動式(モーター制御)
電源 不要 必要(バッテリー内蔵)
安定性 中程度 高い(プロレベル)
重量 軽め やや重い
価格帯 安価〜中程度 中〜高価格帯

手軽に使いたいならスタビライザー、本格的な動画を撮るならジンバルが向いています。

ジンバルの欠点と注意点

  • バッテリー管理が必要:長時間使用にはモバイルバッテリーも必須。
  • 価格が高め:高性能モデルほど値段も上がる。
  • 重さとサイズ:コンパクトとはいえ、持ち運びにはやや不便。
  • 操作に慣れが必要:初めての人は設定に戸惑うことも。

それでも、安定性と撮影クオリティの高さを求めるならジンバル一択です。

スマホ・カメラ別にどちらを選ぶべき?

スマホユーザー向け

  • 軽量・手軽重視 → スマホ用スタビライザー
  • 映画のような滑らかな映像重視 → スマホ用ジンバル

一眼レフ・ミラーレスユーザー向け

  • 手ブレ補正を安価に試したい → カメラ用スタビライザー
  • 本格的に映像制作したい → 電動カメラ用ジンバル

スマホ用おすすめスタビライザーTOP5

  1. Hohem iSteady Mobile Plus
  2. Zhiyun Smooth 5S
  3. DJI OM 5
  4. MOZA Mini MX2
  5. FeiyuTech VLOG Pocket 2
  1. Hohem iSteady Mobile Plus
    初心者にも扱いやすい3軸ジンバルで、バランスの取れた機能と価格が魅力。特に自撮りやVlog撮影に強く、スマホ専用アプリの連携もスムーズで、タイムラプスやフェイストラッキングなど多彩な撮影モードを搭載しています。
  2. Zhiyun Smooth 5S
    プロ向けの高性能ジンバルで、パワフルなモーターにより大型スマホでも安定撮影が可能。ライト内蔵で暗所撮影にも対応しており、映像クリエイターやYouTuberからの人気も高いモデルです。
  3. DJI OM 5
    折りたたみ式で携帯性抜群の人気モデル。延長ロッド付きで自撮りやハイアングル撮影が簡単に行えます。DJIのスマホアプリとの親和性も高く、編集から共有までスムーズに行えるのが特長です。
  4. MOZA Mini MX2
    オートキャリブレーション機能を搭載した次世代型スタビライザーで、初心者でも簡単にバランス調整が可能。折りたたみ式で持ち運びやすく、トラベルVlogやイベント撮影に最適です。
  5. FeiyuTech VLOG Pocket 2
    超軽量設計で、スマホを装着したままでも長時間使えるコンパクトなモデル。ジェスチャー操作や美顔モードなど、Vloggerに嬉しい機能が多数備わっており、旅行や日常の撮影に最適な1台です。

カメラ用おすすめスタビライザーTOP5

  1. Glidecam HD-PRO
  2. Neewer Carbon Fiber Handheld Stabilizer
  3. ZHIYUN Crane-M3(兼用)
  4. FLYCAM Redking
  5. Manfrotto MVMXPRO500US(一脚スタイル)
  1. Glidecam HD-PRO
    機械式スタビライザーの定番で、プロの映像制作者にも信頼されているモデル。スムーズな水平移動とパンが可能で、バランス調整によって高精度なブレ補正が可能です。耐荷重も十分で、一眼レフやミラーレスカメラに最適です。
  2. Neewer Carbon Fiber Handheld Stabilizer
    軽量なカーボンファイバー素材を採用し、長時間の撮影でも疲れにくい仕様。価格もリーズナブルで、初心者にも扱いやすい入門機として人気があります。高さ調整やバランス調整機能も充実。
  3. ZHIYUN Crane-M3(兼用)
    ジンバル機能も備えたハイブリッドモデルで、小型一眼カメラやミラーレス、さらにはスマホまで対応可能。タッチ操作による設定変更や内蔵ライトなど、多機能でありながらコンパクトな設計が魅力です。
  4. FLYCAM Redking
    インド製の本格スタビライザーで、重厚なつくりと高い安定性が特徴。アルミ合金構造により耐久性も高く、プロ用途でも活躍しています。調整幅が広いため、さまざまなカメラに対応可能です。
  5. Manfrotto MVMXPRO500US(一脚スタイル)
    スタビライザーと一脚の機能を兼ね備えた独自の製品で、移動しながらの撮影にも柔軟に対応可能。FluidTechベースにより滑らかな動きが得られ、イベント撮影やドキュメンタリー撮影にも最適です。

スマホ用おすすめジンバルTOP5

  1. DJI OM 6
  2. Insta360 Flow
  3. Zhiyun Smooth Q4
  4. MOZA Mini-P MAX
  5. PowerVision S1
  1. DJI OM 6
    最新の折りたたみ式ジンバルで、磁気クランプによるスマホ装着が非常にスムーズ。ActiveTrack 6.0の被写体追尾機能が進化し、ランニング中や混雑した場所でも滑らかな撮影が可能。延長ロッドも内蔵されており、自撮りからグループ撮影まで幅広く対応できます。手ブレ補正は強力で、日常のVlog撮影に最適な一台です。
  2. Insta360 Flow
    AI追尾機能を搭載した高機能ジンバルで、特に人物の顔認識と追跡精度が優れており、ダンスやペットなど動きのある被写体の撮影に強い。内蔵の三脚と自動展開設計により、セッティングもスムーズで、初心者でも安心して使えます。バッテリーの持ちも優秀で、長時間撮影にも最適です。
  3. Zhiyun Smooth Q4
    LEDライト内蔵で、夜間や室内の撮影に強いスマホジンバル。コンパクトなボディに直感的な操作インターフェースが搭載されており、スマホ撮影に慣れていないユーザーにも扱いやすい。アプリとの連携により、モーションタイムラプスやパノラマなどの演出も簡単にできます。
  4. MOZA Mini-P MAX
    3軸ジンバルとしては大柄ですが、その分パワーが強く、スマホだけでなく小型ミラーレスカメラにも対応可能。多機能ながらボタン操作はシンプルで、切り替えも直感的。トラベルやイベント撮影にも十分な性能を持っています。
  5. PowerVision S1
    非常に薄型で、ポケットサイズのジンバルとして人気。スマホスタンドやワイヤレス充電器としても使えるマルチユースな設計が特長です。軽量ながら3軸手ブレ補正機能をしっかり搭載しており、旅行や日常撮影の相棒として重宝する一台です。

カメラ用おすすめジンバルTOP5

  1. DJI Ronin-SC 2
  2. ZHIYUN WEEBILL 3
  3. MOZA AirCross 3
  4. FeiyuTech AK2000C
  5. DJI RS 3 Mini
  1. DJI Ronin-SC 2
    コンパクトな設計ながら高い安定性を誇るミラーレス向け3軸ジンバル。軽量でバランス調整もしやすく、スマートフォンとの連携機能も充実しています。Bluetooth制御、タイムラプス、パノラマ撮影など多彩な撮影スタイルをサポートし、プロの現場でも活躍しています。折りたたみ機構により持ち運びにも優れています。
  2. ZHIYUN WEEBILL 3
    独自のスリンググリップ構造を採用した、長時間撮影でも疲れにくい設計のジンバル。内蔵マイクとライトが搭載されており、Vlog撮影やインタビューにもそのまま使えます。耐荷重も高く、多くの一眼・ミラーレス機に対応しており、プロユースから趣味の撮影まで幅広く活用可能です。
  3. MOZA AirCross 3
    折りたたみ式で持ち運びやすいのに、パワフルな駆動力と安定性を兼ね備えたモデル。クイックリリース設計でカメラの脱着もスムーズに行えます。最大3.2kgの耐荷重で、さまざまなレンズ構成にも対応し、映画レベルの滑らかな映像を実現できます。撮影スタイルに応じて4つのモード切替が可能。
  4. FeiyuTech AK2000C
    スタイリッシュなデザインと機能性を両立したモデルで、OLEDタッチスクリーンにより直感的な操作が可能。6時間以上の長時間稼働に対応し、パン・チルト軸の自由度も高く、複雑なカメラワークをスムーズにこなせます。価格も抑えめでコスパに優れた中堅モデル。
  5. DJI RS 3 Mini
    DJIの高性能ジンバルシリーズのコンパクト版。小型軽量でありながら、業務レベルの手ブレ補正を搭載し、最新のカメラとも幅広く互換性があります。縦構図の撮影にも対応し、SNS向けの動画制作にも最適。スマートフォンアプリと連携することで、遠隔操作やモーションコントロールも可能です。

まとめ

スタビライザーとジンバルは一見似ていますが、補正方式や使い勝手に大きな違いがあります。初心者でも手軽に始めたいならスタビライザー、プロ志向で高品質な映像を撮りたいならジンバルがおすすめです。

用途や撮影スタイルに合わせて、自分にぴったりの機材を選びましょう。この記事で紹介したおすすめモデルも、購入の参考にしてみてください。