「バイクにドラレコをつけても意味ない」と言われることがありますが、これは本当でしょうか?
確かに、バイクは四輪車と違って小型でカメラの設置位置に制限があり、事故の決定的瞬間が撮影されない可能性もあります。また、激しい衝撃でカメラが壊れることや、取り付けの手間、費用がかかることも理由として挙げられます。
しかし、実際にはバイク用のドライブレコーダーを導入することで、事故の証拠を残したり、あおり運転を抑止したりといったメリットもあります。さらに、ツーリングの記録を残す用途としても人気があります。
本記事では、バイクのドラレコが「意味ない」と言われる理由と、実際のメリットについて詳しく解説していきます。バイク用ドラレコの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
- 1. 「バイクにドラレコは意味がない」と言われる理由
- 2. 実際にはバイク用ドラレコには大きなメリットがある
- 3. バイク用ドラレコの選び方のポイント
- 4. おすすめのバイク用ドラレコの紹介
「バイクにドラレコは意味ない」と言われる理由

- 本当に意味がない?バイク用ドラレコの懸念やデメリット
- 実際は意味がある?バイク用ドラレコのメリット
バイクにドライブレコーダーを取り付けることに対して、「意味がない」と言われる理由はいくつかあります。確かに、四輪車と比較するとデメリットがあるのは事実ですが、本当にドラレコが不要なのか、ひとつずつ見ていきましょう。
本当に意味がない?バイク用ドラレコの懸念やデメリット
死角が多く、事故の決定的瞬間が映らない?
バイクは車に比べて車体が小さく、カメラの設置位置も限られています。そのため、側面や後方からの接触事故の瞬間が映らないことがあるという指摘があります。
特に、追突や左折巻き込み事故などはカメラの角度によっては記録されにくいケースがあります。また、ライダーの体で映像が遮られることもあるため、四輪車に比べて証拠映像を残すのが難しいと言われます。
衝撃で壊れる可能性がある?
バイクは転倒や事故の際に直接地面に接触しやすく、カメラが衝撃で破損してしまう可能性があります。また、雨や風の影響を受けるため、防水性能が低いドラレコでは耐久性に不安があるのも事実です。
特に安価なモデルだと、走行中の振動や悪天候による劣化で、肝心な時に録画ができないケースも考えられます。そのため、「結局壊れるなら意味がない」と考える人もいます。
取り付けが面倒でコストが高い?
バイクにドラレコを取り付けるには、本体の設置場所の確保や配線の処理が必要になります。特に、前後カメラを取り付ける場合は、配線をうまく処理しないと見た目が悪くなったり、断線のリスクが高まったりするため、設置作業に手間がかかります。
また、バイク専用の高品質なドラレコは2~5万円程度と決して安くはないため、コスト面で「取り付ける意味があるのか?」と疑問に感じる人もいます。
これらの理由から「バイクにドラレコは意味がない」と言われることがあるのですが、実際にはメリットも多くあります。
実際は意味がある?バイク用ドラレコのメリット
「バイクにドラレコは意味がない」と言われる理由はいくつかありますが、実際には大きなメリットもあります。特に、事故やあおり運転の証拠として役立つだけでなく、ツーリングの記録としても活用できるため、多くのライダーが導入を検討しています。
事故の証拠を残せる
バイク事故の際、ライダーが被害者であっても、証拠がないと適切な過失割合を証明できないことがあります。特に、四輪車との接触事故では、相手が「バイクが急に飛び出してきた」と主張するケースもあり、ライダーにとって不利になることも。
そんなとき、ドラレコの映像があれば、正確な事故の状況を証明できるため、過失割合の交渉に役立ちます。例えば、
- 追突事故 → 相手の不注意であることを証明
- 左折巻き込み事故 → バイクの走行位置を明確にできる
- 無理な割り込み → 証拠映像があれば相手の過失を主張しやすい
特に、最近では前後カメラ付きのドラレコが登場しており、後方からの追突やあおり運転の記録も残せるようになっています。
あおり運転や危険運転の抑止力になる
あおり運転や幅寄せなど、危険な運転を受けることはバイクライダーにとって大きなリスクです。しかし、ドラレコが付いていることがわかれば、相手も無謀な運転をしにくくなるため、抑止力としても効果があります。
実際に、あおり運転を受けたライダーがドラレコの映像を警察に提出し、加害者が処罰された事例もあります。もしものときに備えて、後方カメラ付きのドラレコを設置することで安全性が向上します。
ツーリングの記録や映像として楽しめる
バイク用ドラレコは事故の証拠だけでなく、ツーリングの思い出を記録するためにも活用できます。特に、景色の美しいルートを走る際には、アクションカメラのように映像を残して後で楽しむことが可能です。
最近では、スマホアプリと連携できるモデルもあり、撮影した映像をそのままSNSにアップロードすることもできます。
このように、「バイクのドラレコは意味がない」と言われることもありますが、実際には事故の証拠やあおり運転の抑止力、ツーリングの記録など、多くのメリットがあります。
バイク用のおすすめドラレコ5選

- ① デイトナ(Daytona) Mio(ミオ) バイク用ドライブレコーダー MiVue MP30GPS 49341
- ② AKEEYO 自転車ドライブレコーダー AKY-710S-Bicycle
- ③ マックスウィン(Maxwin) ドライブレコーダー バイク用 MF-BDVR001
- ④ BOIFUN バイク用ドライブレコーダー
- ⑤ VANTRUE F1 バイク用ドライブレコーダー
- 想定される利用シーン
- Q&A
- まとめ
ここでは2025年現時点で最新のAmazon売れ筋ランキングを参考に、バイク用ドライブレコーダーのおすすめモデルを5つご紹介します。各商品の特長を踏まえて、用途に合ったものを検討してみるとよいでしょう。
① デイトナ(Daytona) Mio(ミオ) バイク用ドライブレコーダー MiVue MP30GPS 49341
- 高画質録画:前後2K録画対応で、400万画素の高精細映像を記録。
- 防水・防塵性能:IP67の防水・防塵仕様で、悪天候でも安心。
- GPS機能搭載:走行ルートや速度情報を記録可能。
- ヘルメット装着可能:多様な取り付けオプションで、ヘルメットへの装着も容易。
🔹 おすすめポイント:高画質かつ多機能で、ツーリングや日常の走行をしっかり記録したいライダーに最適です。
② AKEEYO 自転車ドライブレコーダー AKY-710S-Bicycle
- 超高画質録画:4K UHD 28fpsや2K 55fpsの録画に対応し、500万画素の鮮明な映像を提供。
- スマホ連携:Wi-Fi機能でスマートフォンと連携し、映像の確認や設定が簡単。
- 充電式バッテリー内蔵:配線不要で取り付けが容易。
- 防水性能:IP66の防水仕様で、雨天時の使用も安心。
🔹 おすすめポイント:高画質で手軽に使えるモデルを求めるライダーにおすすめです。
③ マックスウィン(Maxwin) ドライブレコーダー バイク用 MF-BDVR001
- 前後同時録画:2カメラ搭載で、前後の映像を同時に記録。
- Wi-Fi機能:スマホアプリで映像の確認や設定が可能。
- 高画質録画:フルHD(1080p)対応で、200万画素のクリアな映像を提供。
- 防水性能:IP66の防水仕様で、さまざまな天候に対応。
🔹 おすすめポイント:コストパフォーマンスに優れ、基本機能をしっかり備えたモデルです。
④ BOIFUN バイク用ドライブレコーダー
- 高解像度録画:前方2.5K画質で、1080pよりも高精細な映像を記録。
- ナビ機能搭載:CarPlayやAndroid Autoに対応し、ナビゲーションとしても活用可能。
- 5GHz Wi-Fi対応:高速なデータ転送で、スマホ連携がスムーズ。
- 防水・防塵性能:IP65の防水・防塵仕様で、耐久性も抜群。
🔹 おすすめポイント:高画質録画とナビ機能を兼ね備えた多機能モデルを求める方に最適です。
⑤ VANTRUE F1 バイク用ドライブレコーダー
- 業界初の4K高画質:800万画素のIMX415センサーを搭載し、超高精細な映像を記録。
- 全体IP67防水防塵:本体とカメラがIP67の防水・防塵仕様で、過酷な環境でも安心。
- Wi-Fi機能:スマホアプリでリアルタイム映像の確認や設定が可能。
- GPS機能搭載:走行ルートや速度情報を詳細に記録。
🔹 おすすめポイント:最高峰の画質と信頼性を求めるライダーにおすすめのプレミアムモデルです。
これらのバイク用ドライブレコーダーは、それぞれ特長が異なるため、用途や予算に合わせて選ぶことが重要です。最新のランキング情報を参考に、自分に最適なモデルを見つけて、安全で快適なライディングをお楽しみください。
想定されるバイク用ドラレコの利用シーン
バイクにドラレコを取り付けることは、本当に必要なのでしょうか?四輪車ならドラレコの有用性は明確ですが、バイクの場合は死角が多く、映像が適切に記録されるのか不安に思う方もいるでしょう。
しかし、実際に公道を走っていると、思わぬ危険に遭遇することがあります。例えば、ツーリング中に片側二車線の道路を走行している際、左側車線から突然車が車線変更してくることがあります。ブレーキをかけても間に合わず、急ハンドルで回避しなければならないケースもあり、転倒のリスクが高まります。
もし事故になった場合、バイク側に過失があると判断される可能性も考えられます。さらに、相手の車がそのまま走り去ってしまうと、ナンバーの確認ができず、警察に通報しても証拠がないため、対応が難しくなります。
こうしたリスクを減らすために、バイク用の前後カメラ付きドラレコを導入するライダーが増えています。
バイク用ドラレコのメリット
- 事故の証拠として安心感が増す
→ もしものときに証拠が残るため、安心して走行できる。 - あおり運転や危険運転の抑止になる
→ 「録画中」のステッカーを貼ることで、煽られるリスクが減少。 - ツーリングの記録を残せて楽しめる
→ 予想外の絶景や仲間とのツーリングの思い出を後から振り返ることが可能。
デメリットもあるが、それでも必要
取り付けには手間や費用がかかるデメリットはあります。例えば、前後カメラ付きのドラレコは約3万円程度で、設置には一定の時間が必要です。しかし、それ以上に安心感とメリットを得られるため、多くのライダーが導入を検討しています。
バイクは車よりも危険にさらされる機会が多い乗り物だからこそ、ドラレコを活用して安全を守ることが重要です。
Q&A
ここでは、バイク用ドライブレコーダーに関するよくある質問に答えていきます。
Q1. バイクにドラレコをつけると事故の証拠として本当に役立つ?
A. はい、証拠として有効です!
特に、追突事故や危険運転による接触事故の証拠を残すのに有効です。実際にドラレコの映像が証拠となり、ライダー側の無実が証明された事例もあります。前後カメラ付きのモデルを選ぶと、後方からのあおり運転の記録も残せます。
Q2. どこにカメラを設置するのがベスト?
A. フロントはヘッドライト付近、リアはナンバープレート付近が一般的!
- フロントカメラ → ヘッドライトの下やハンドルバー付近に設置すると視野が広がる
- リアカメラ → ナンバープレート周辺やリアフェンダー付近に取り付けるのが定番
- ヘルメットに装着するタイプもあり(ただし配線の処理が必要)
Q3. バイク用ドラレコは防水性能が必要?
A. 必須です!
バイクは雨風にさらされるため、IP65以上の防水・防塵性能を持つモデルを選ぶことが重要です。特に、本体だけでなくケーブル部分も防水処理がされているものを選びましょう。
Q4. 走行中の振動で映像がブレない?
A. 高性能なモデルなら問題なし!
最近のバイク用ドラレコは手ブレ補正機能や電子式スタビライザーを搭載しているものが増えており、走行中の振動にも強くなっています。
まとめ
「バイクにドラレコは意味ない」と言われることもありますが、実際には多くのメリットがあります。特に、事故時の証拠映像の確保、あおり運転の抑止、ツーリングの記録として役立ちます。
✅ バイク用ドラレコのメリットまとめ
- 事故の証拠を残せる(過失割合の交渉で有利)
- あおり運転・危険運転の抑止になる(録画中のステッカーも効果的)
- ツーリングの記録や映像として楽しめる(後から振り返れる)
✅ ドラレコを選ぶ際のポイント
- 前後カメラ付きモデルを選ぶ(後方からの危険運転も記録できる)
- 防水性能(IP65以上)があるかチェック(雨天走行に対応)
- 耐振動性能が高いモデルが安心(走行中の映像ブレを防ぐ)
バイクは車よりも危険にさらされることが多い乗り物だからこそ、ドラレコを活用して安全を確保することが大切です。事故やトラブルが起こってから後悔しないように、「いざというときの備え」としてバイク用ドラレコを導入することをおすすめします!
以上、バイク用ドラレコの必要性とおすすめ情報をお届けしました。ぜひ、自分のバイクに最適なドラレコを選んで、安全で快適なライディングを楽しんでください!