ガジェット

PUBGはクロスプレイできる?PC・PS5・スマホの対応状況と注意点を徹底解説

「PUBGはPCとPS5でクロスプレイできる?」「Switchやスマホ、他のゲームのクロスプレイ事情は?」「クロスマッチングやクロスプログレッションの違いがわからない…」そんな疑問を感じていませんか?クロスプレイは便利ですが、プラットフォームごとに対応状況が異なり、事前に把握しておかないと「一緒に遊べると思ってたのに無理だった…」ということになりがちです。本記事ではPUBGのクロスプレイ対応状況をはじめ、他の人気ゲームとの違いや注意点、そして快適にクロスプレイを楽しむためのゲーミング環境構築アイテムも詳しくご紹介します。

  • PUBGにおけるクロスプレイの対応範囲を徹底解説
  • PCとPS5・PS4はクロスプレイできるのか
  • モバイル版やSwitch版のクロスプレイの限界とは
  • クロスマッチング・クロスプログレッションの違い
  • PUBGを最大限に楽しむためのおすすめゲーミング製品5選も紹介

PUBGにおけるクロスプレイの真実|機種ごとの違いと注意点

PUBGはさまざまなプラットフォームで展開されているタイトルですが、そのクロスプレイ対応状況は一筋縄ではいきません。PC、PS5、Switch、スマホなどそれぞれの機種におけるクロスプレイ可否とその背景を、分かりやすく整理していきます。

  1. PCとPS5のPUBGはクロスプレイできる?
  2. Switch版PUBGのクロスプレイ事情
  3. PUBGモバイルとPCは一緒に遊べるのか
  4. クロスマッチングとクロスプレイの違いを整理
  5. PUBGのクロスプログレッション対応はどうなっている?

1. PCとPS5のPUBGはクロスプレイできる?

PUBGでは、PCとPS5(またはPS4)の間でクロスプレイはできません。クロスプレイが可能なのは、主にPS4・PS5とXboxシリーズ間のコンソール同士に限られており、PCユーザーは基本的にPC版ユーザーとのみマッチングされます。これは、操作性の違いやフレームレート性能差によるゲームバランスへの影響を避けるため。したがって、PCプレイヤーと遊びたい場合は、相手もPCでプレイしている必要があります。

2. Switch版PUBGのクロスプレイ事情

現時点でSwitch版としてのPUBG本編は提供されておらず、別タイトルとして『PUBG MOBILE LITE』や似たようなバトロワゲームが展開されているのが実情です。そのため、Switchユーザーは本家PUBGユーザー(PC・PSなど)とクロスプレイすることはできません。また、Switchの処理能力やグラフィック仕様を考えても、他機種とのクロスプレイ実現は技術的・戦略的に困難であると考えられます。

3. PUBGモバイルとPCは一緒に遊べるのか

PUBGにはPC版とモバイル版(iOS/Android向け)の2種類が存在し、それぞれサーバーやゲームシステムが完全に分離されています。そのため、PCとスマホでのクロスプレイは不可能です。一部のプレイヤーはPCにエミュレーターを入れてPUBGモバイルをプレイする方法もありますが、公平性の観点から公式には推奨されておらず、アカウント制限のリスクもあるため注意が必要です。

4. クロスマッチングとクロスプレイの違いを整理

クロスマッチングとは「異なる機種同士でマッチングするが、それぞれの環境に最適化された状態でプレイする」システム。一方クロスプレイは「異なるプラットフォームのプレイヤーが完全に同じ条件・同じ環境で対戦する」形式です。PUBGではPSとXbox間でのクロスマッチングに対応していますが、PCとは全くの別サーバー構成になっているため、フルクロスプレイとは言えません。正しい理解が必要です。

5. PUBGのクロスプログレッション対応はどうなっている?

クロスプログレッションとは、異なるデバイス間でアカウントや進行度、アイテムなどを共有できる機能です。しかしPUBGでは、PC・モバイル・コンソール(PS/Xbox)間のクロスプログレッションは未対応。つまり、PCで入手したスキンや進行度をPS5に引き継ぐことはできません。各プラットフォームでアカウントや成績は別管理となっており、乗り換えを検討している方は注意が必要です。

PUBGクロスプレイを快適にするおすすめ周辺機器5選

PC・PS5・モバイルなど、異なるプラットフォーム間でプレイする際には、操作性・視認性・音の把握といった環境面の違いが勝敗を左右します。ここでは、クロスプレイ時の連携力や反応速度を引き上げるために導入したい、実用性の高い周辺機器を厳選してご紹介します。どれも対応プラットフォームの広さと、PUBGに最適化された機能を兼ね備えた製品です。

  1. Logicool G ASTRO Gaming A40 + MixAmp Pro TR A40TR-MAP-002r
  2. BenQ ZOWIE XL2566K 24.5インチ 360Hz ゲーミングモニター
  3. Razer Wolverine V2 Chroma ゲーミングコントローラー
  4. Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス
  5. エレコム ゲーミングルーター WRC-G01-W

1. Logicool G ASTRO Gaming A40 + MixAmp Pro TR A40TR-MAP-002r

Logicool G ASTRO A40は、PUBGのような対戦型FPSゲームに最適な高性能ゲーミングヘッドセットです。特にクロスプレイ環境では、足音や銃声の位置が勝敗を左右するため、優れた音の定位感が重要になります。このモデルはDolby Audioに対応しており、敵の方向や距離をリアルに把握可能。PS5・PS4・PCに対応しているため、プラットフォームをまたいだプレイでも機器を買い替える必要がありません。長時間の装着でも耳が痛くなりにくい快適設計に加え、ノイズキャンセリングマイクでボイスチャットもクリア。仲間との連携が重視されるPUBGにおいて、音と通話の精度を求める方に最適の一台です。

2. BenQ ZOWIE XL2566K 24.5インチ 360Hz ゲーミングモニター

BenQ ZOWIE XL2566Kは、競技シーンでの使用を想定した24.5インチ・360Hz対応の超高速ゲーミングモニターです。PUBGのような一瞬の判断が求められるバトルロイヤルゲームにおいて、敵の動きをブレなく表示できる圧倒的な描画性能を発揮します。DyAc⁺テクノロジー搭載により、激しい撃ち合い中でも視認性が落ちにくく、ヘッドショット精度も向上。PS5・PC両対応で、クロスプレイ中の映像面の不利を解消してくれます。応答速度0.5ms、暗所補正機能も搭載されており、どんな環境でも安定したプレイが可能。勝率を重視する本気のゲーマーにふさわしいプロ仕様の1台です。

3. Razer Wolverine V2 Chroma ゲーミングコントローラー

Razer Wolverine V2 Chromaは、Xbox・PC両対応の高精度ゲーミングコントローラーで、クロスプレイ時にも安定したパフォーマンスを発揮します。メカタクタイルアクションボタンと8方向のメカニカルDパッドにより、移動・照準・スキル発動がスムーズに。PUBGにおいては、素早いエイムと正確な射撃動作が可能になるため、撃ち勝てる確率が格段に上がります。背面に6個の再マッピング可能なボタンを搭載しており、自分のプレイスタイルに合わせたカスタマイズができるのも魅力。RGBライティングや握りやすい形状など、デザイン面でも優れた一台です。

4. Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス

Logicool G PRO Xは、プロeスポーツ選手も多数使用するテンキーレスのメカニカルゲーミングキーボードです。キースイッチがホットスワップ対応となっており、自分の好みに合わせた押し心地にカスタマイズ可能。コンパクトながらも誤入力が少なく、素早いキー操作が求められるPUBGにおいて安定した操作を実現します。テンキーレス設計によりマウスとの距離が近くなり、視点移動やリコイルコントロールが快適になるのも大きな利点。PCでのプレイを本格化したいユーザーに、最初に選んで間違いのない信頼性の高いモデルです。

5. エレコム ゲーミングルーター WRC-G01-W

エレコムのWRC-G01-Wは、ゲームに特化した通信最適化機能を搭載したWi-Fi 6対応ルーターです。PUBGのようなオンライン対戦ゲームでは、クロスプレイ中にわずかな遅延が命取りになることもありますが、このモデルは通信の優先制御によりPing値を低く保ち、快適なプレイ環境を実現。最大1Gbpsの有線LANにも対応しており、PC・PS5・スマホすべてを安定接続できます。さらに、ゲームごとの通信データを可視化する「ゲームブースト」機能を備えており、ネットワークのボトルネックを簡単に特定・解消可能。複数機種でPUBGを本気でプレイするユーザーにこそ選んでほしいルーターです。

まとめ:PUBGをクロスプレイで本気で楽しむなら、環境整備が勝敗を分ける

PUBGのクロスプレイ環境は、機種によって仕様や制限が異なるため、事前の理解が非常に重要です。PCとPS5間では直接クロスプレイはできませんが、コンソール間や同一プラットフォーム内では快適なプレイが可能です。その中で勝ち抜いていくためには、わずかな音・視覚情報の遅れや環境の違いが明暗を分ける場面も多くあります。

今回ご紹介した周辺機器は、クロスプレイ時の“見えない不利”を解消し、自分のパフォーマンスを最大限引き出すために設計された製品ばかりです。音の定位、映像の滑らかさ、操作の正確性、通信の安定性――これらすべてが揃ってこそ、本当の意味で“勝てる”環境が整います。

今のプレイ環境に少しでも不満を感じているなら、まずはひとつの機材から変えてみてください。きっと、これまで気づかなかった快適さと、成績の向上を実感できるはずです。クロスプレイ時代の勝者になるために、今こそ最適な装備を整えましょう。