ガジェット

デュアルセンスをPCに有線接続する方法|安定&低遅延で使えるおすすめUSBケーブル5選

「デュアル センス pc 有線」と検索する人の多くは、「PS5コントローラーを有線でPCに接続する方法が知りたい」「接続したけど反応しない」「無線よりも安定して使いたい」といった悩みや疑問を持っています。特にPCゲームでの操作遅延やバッテリー切れを避けたい人にとって、有線接続は最も確実な手段です。

この記事では、DualSenseコントローラー(PS5純正)をPCにUSBケーブルで有線接続する方法を丁寧に解説。認識しない・接続が切れるといったトラブルの対処法も紹介しつつ、ゲーミング用途に最適な高耐久USBケーブル5選をあわせてご提案します。

  • DualSenseをPCに有線接続する手順
  • 有線接続のメリットと注意点
  • 反応しない・動かない時の対処法
  • 断線しにくく安定性抜群のおすすめUSBケーブル5選

デュアルセンスをPCに有線接続する方法とトラブル対策

  • DualSenseはUSB Type-Cで接続可能
  • 有線接続する基本手順
  • 有線接続のメリットと無線との違い
  • PCが認識しない・接続が切れる場合の対処法
  • 有線でも充電だけで操作できないケースとは?

DualSenseはUSB Type-Cで接続可能

PS5のDualSenseコントローラーはUSB Type-C端子を搭載しています。PC側はType-AかType-Cどちらでも接続可能ですが、対応ケーブルが必要です。基本的には「USB-A to C」または「USB-C to C」ケーブルを使えば有線接続できます。

有線接続する基本手順

1. DualSenseとPCをUSBケーブルで接続
2. Windows側が自動的に「Wireless Controller」として認識(※有線でも「ワイヤレス」と表記される)
3. Steamを使用する場合はBig Pictureモードでコントローラー設定を有効にする
4. コントローラーが正しく反応しているか確認して完了

ゲームによっては、別途ボタン設定が必要なこともあります。

有線接続のメリットと無線との違い

– **遅延が少ない**:対戦ゲームや音ゲーでも操作がしっかり反映
– **バッテリー切れの心配なし**:長時間プレイでも安心
– **安定接続**:無線特有の切断トラブルがない

一方でケーブルの取り回しや断線リスクがあるため、長さや耐久性に優れたケーブル選びが重要です。

PCが認識しない・接続が切れる場合の対処法

– ケーブルが充電専用(データ通信非対応)でないか確認
– USBポートを変更してみる
– Steam設定の「PlayStationコントローラーサポート」がオンになっているか確認
– Windowsを最新に更新する

それでも動作しない場合は、ケーブルかポート側の故障も疑いましょう。

有線でも充電だけで操作できないケースとは?

USBケーブルが「充電専用タイプ」だと、接続しても充電のみでPCがコントローラーとして認識しません。必ず「データ通信対応」「USB 2.0以上対応」のケーブルを使用しましょう。USB 3.0以上なら通信も高速で安定性も向上します。

DualSense用におすすめのUSBケーブル5選

  1. Anker Powerline+ III USB-C & Aケーブル(高耐久ナイロン)
  2. エレコム U2C-CCL15NBK(Type-C to A・高速転送)
  3. UGREEN USB-C 3.1 Gen2ケーブル(長さ&性能両立)
  4. Rampow USB C ケーブル(2m・断線防止設計)
  5. Amazonベーシック USB-C to USB-A(低価格・高評価)

1. Anker Powerline+ III USB-C & Aケーブル(高耐久ナイロン)

最大15,000回の折り曲げに耐えるナイロン素材採用。高速データ転送対応でDualSenseの操作もスムーズ。高耐久×高品質で、迷ったらコレ。

2. エレコム U2C-CCL15NBK(Type-C to A・高速転送)

信頼の日本ブランド。USB 3.2 Gen1対応でデータ通信も高速。耐ノイズ性も高く、ゲーム中の誤作動を防ぎたい人におすすめ。

3. UGREEN USB-C 3.1 Gen2ケーブル(長さ&性能両立)

100W PD対応&10Gbps高速通信。ゲーミングでも動画転送でも幅広く使える高性能ケーブル。1m〜3mの長さも選べて柔軟性あり。

4. Rampow USB C ケーブル(2m・断線防止設計)

2mの長さでデスク周りでも余裕の取り回し。強化ナイロン製で断線リスクも低く、ゲーム中の激しい操作にも耐える安心設計。

5. Amazonベーシック USB-C to USB-A(低価格・高評価)

安価ながらしっかりした作りで、レビューでも高評価多数。とりあえず繋ぎたい初心者やサブ用にも最適。信頼のAmazonブランド。

まとめ

DualSenseコントローラーは、USBケーブルでPCに簡単に有線接続できます。安定性・遅延の少なさ・バッテリー不要という点で、PCゲームにおいて非常に実用的です。ただし、接続がうまくいかない場合はケーブルの種類やSteamの設定を見直すのがポイント。今回紹介した5本は、性能・耐久性・価格すべてにおいておすすめのケーブルばかり。快適なゲーミング環境づくりにぜひ活用してください。