ガジェット

デュアルセンスをPCに無線接続する方法|Bluetooth対応で快適プレイ!おすすめアダプタ5選

「デュアルセンス pc 無線」と検索する人の多くは、「PS5のDualSenseコントローラーをPCで使えるの?」「無線接続って難しくない?」「ペアリング方法や必要なアイテムを知りたい」といった疑問を持っています。特にPCゲームに慣れていない方にとって、無線接続の設定や相性問題は不安要素になりがちです。

この記事では、DualSenseをPCにBluetoothで無線接続する方法をわかりやすく解説し、接続できない・音が出ないといったトラブルの原因と対処法もカバーします。また、無線接続を安定させるためのおすすめBluetoothアダプター5選も紹介します。

  • DualSenseはPCで無線使用できる?
  • Bluetooth接続の設定手順を解説
  • 有線と無線、どっちが快適?
  • 接続できない・音が出ない時の対処法
  • 安定した通信におすすめのBluetoothアダプター5選

デュアルセンスをPCで無線接続する方法とトラブル対策

  • DualSenseはPCで使える?
  • 無線でつなぐBluetooth接続手順
  • 有線と無線、どちらが快適?
  • PCがDualSenseを認識しないときの対処法
  • 音が出ない・動かない時に確認すること

DualSenseはPCで使える?

PlayStation 5の純正コントローラー「DualSense」は、Windows 10/11のPCとBluetoothで接続可能です。Steamなどの主要ゲームプラットフォームでも対応しており、ボタンや振動機能もそのまま使えるケースが増えています。ただし、一部ゲームではフル対応していないため、Steam Big Pictureモードでのボタン割り当て調整がおすすめです。

無線でつなぐBluetooth接続手順

1. PCのBluetooth設定を開き、「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加」を選択
2. 「Bluetooth」をクリック
3. DualSenseの「PSボタン」と「Createボタン(タッチパッド左上)」を同時に長押ししてペアリングモードに(ライトが点滅)
4. デバイス一覧に「Wireless Controller」と表示されたら選択して完了

Windowsの標準機能で簡単に接続できますが、Bluetooth 5.0以上のアダプターを使うとより安定します。

有線と無線、どちらが快適?

有線は遅延が少なく、充電を気にせずプレイできます。一方、無線はケーブル不要で快適さ重視。最新のBluetoothアダプターを使えば、無線でも遅延は最小限に抑えられます。格ゲーやFPSのような反応速度がシビアなタイトルでは有線、カジュアルゲームなら無線でも十分です。

PCがDualSenseを認識しないときの対処法

– Bluetoothがオフになっていないか確認
– Windowsが最新の状態か確認
– 古いBluetoothアダプターでは認識しないこともあるため、できるだけBluetooth 5.0対応のものを使用
– Steamのコントローラー設定で「PlayStationコントローラーをサポートする」にチェックを入れる

上記で解決しない場合は一度ペアリングを解除し、再接続してみましょう。

音が出ない・動かない時に確認すること

DualSenseは接続時、Windowsに「ヘッドセット」として認識されることがあり、その場合PCのスピーカーがオフになります。サウンド設定で「スピーカー(Realtek など)」を既定に戻すと解決できます。また、動かない場合はゲーム側でのコントローラー設定を見直すことも重要です。

DualSense無線用におすすめのBluetoothアダプター5選

  1. TP-Link UB500(Bluetooth 5.0対応)
  2. エレコム LBT-UAN05C2(小型&省電力)
  3. ASUS USB-BT500(高感度&省スペース)
  4. UGREEN Bluetoothアダプター(安定接続)
  5. Plugable USB-BT5(マルチOS対応)

1. TP-Link UB500(Bluetooth 5.0対応)

Bluetooth 5.0対応で低遅延&高速転送が可能。最大20mまで安定接続でき、DualSenseとの相性も抜群。手頃な価格で信頼性が高く、初めてのBluetoothアダプターとして最適。

2. エレコム LBT-UAN05C2(小型&省電力)

日本メーカー製で、コンパクトながら通信性能が優秀。ノートPCにも違和感なく装着可能。消費電力も少なく、省電力モード対応のDualSenseと相性良好。

3. ASUS USB-BT500(高感度&省スペース)

PCパーツで定評のあるASUS製。高感度アンテナ内蔵で、障害物のある環境でも安定した接続が可能。SteamやEpic Gamesなど幅広いプラットフォームとの互換性も◎。

4. UGREEN Bluetoothアダプター(安定接続)

音飛びや途切れが少ないことで人気のモデル。接続もスムーズで、DualSense接続時の遅延が気にならない。ゲーム・音楽・通話とマルチに使える万能タイプ。

5. Plugable USB-BT5(マルチOS対応)

WindowsだけでなくLinuxやMacにも対応しているアダプター。汎用性が高く、複数デバイスを使い分ける方に最適。技術サポートも充実しており安心して使える。

まとめ

DualSenseコントローラーはPCでもBluetoothを使えば快適に無線プレイが可能です。接続は簡単ですが、安定性を求めるならBluetooth 5.0以上のアダプターを使うのがベスト。今回紹介したアダプターはどれも評価が高く、ゲーミング環境を快適にしてくれるアイテムばかり。ワイヤレスでゲームをもっと自由に楽しみたい方は、ぜひ導入してみてください。